現在の位置

藤井達吉 略年譜

更新日:2019年12月10日

藤井達吉

藤井達吉

琅かん堂

琅玕堂

藤井達吉略年譜
1881年(明治14) 愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市源氏町)に生まれる。
1888年(明治21) 棚尾小学校に入学。
1892年(明治25) 棚尾小学校卒業。
この頃、愛知県知多郡大野の木綿問屋尾白株式会社(後の尾白商会)に入る。
1895年(明治28) 元山支店勤務となり朝鮮に渡り、砂金の金塊への鋳造に従事する。
1898年(明治31) 名古屋の服部七宝店に入る。
1905年(明治38) ルイス・クラーク100周年記念万国博への七宝作品出陳とオークション開催のため渡米。ボストン美術館で東西の美術品に接する。
1906年(明治39) 帰国後、服部七宝店を辞めて上京し、美術工芸作家としての道を歩き始める。
1909年(明治42) 東京美術工芸展覧会に七宝作品を出品。
1911年(明治44) 高村光太郎が神田に開いた画廊(琅玕堂)に陶器などを出陳。
1912年(明治45/大正1) フュウザン会、国民美術協会の創立会員となる。
1918年(大正7) 津田青楓らと官展に工芸部門を設置する運動をする。
1919年(大正8) 高村豊周らと装飾美術家協会を結成。
1921年(大正10) 雑誌『主婦の友』に手芸制作法の執筆を始める。
1922年(大正11) パリのグラン・パレで開催された日本美術展覧会に出品。
1923年(大正12) 東京白木屋などで姉妹らとともに「家庭手芸作品展」を開催。
1924年(大正13) 主婦の友社主催「家庭手芸品展覧会」を開設、審査にあたる。
1925年(大正14) 愛知県出身の美術家たちによるグループ「愛知社」の同人となる。主婦之友社が社章の図案を公募し、岡田三郎助らとともに審査にあたる
1926年(大正15/昭和1) 工芸団体「无型」創立に参加。
1929年(昭和4) 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の設立にあたり、 図案工芸科の教授となる。
1930年(昭和5) 『美術工芸の手ほどき』を博文館より出版。
1932年(昭和7) 愛知県小原で和紙工芸の指導を始める。
1933年(昭和8) 『藤井達吉創作染色図案集』を文雅堂より刊行。
1935年(昭和10) 初めての四国遍路に出かける。
1937年(昭和12) 帝国美術学校教授を辞任。
1942年(昭和17) 照宮成子親王の御成婚祝賀献納屏風の制作にかかる(翌年完成)。
1945年(昭和20) 小原村にて終戦を迎える。小原総合芸術研究会を発足。
1948年(昭和23) 小原工芸会を設立。
1953年(昭和28) 愛知県の美術館建設計画を知り、自作および所蔵作品を県に寄贈。
1961年(昭和36) 翌年にかけて自伝的随筆『矢作堤』執筆。
1964年(昭和39) 愛知県岡崎市で死去(83歳)。

【参考文献】

  • 山田光春『藤井達吉の生涯』風媒社、1974年
  • 『藤井達吉の世界-郷土が生んだ近代工芸の先駆者-』藤井達吉展実行委員会、1998年

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 教育部 藤井達吉現代美術館
電話番号 (0566)48-6602

教育部 藤井達吉現代美術館にメールを送る