令和3年度 催し物予定一覧
予定一覧
※講座の内容や開催日は予定ですので都合により変更の場合があります。あらかじめご承知ください。
※「参加料」はお申込み時にお支払いください。お支払いいただいた参加料はキャンセルされた場合でも払い戻すことはできません。
無我苑 春のコンサート
開催日:5月15日(土曜日)
アイリッシュハープによる演奏です。
第1回哲学講座
開催日:6月5日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
和の歳時記教室
開催日:
第1回 6月4日(金曜日)、6月5日(土曜日)
第2回 11月6日(土曜日)午前の部、午後の部
第3回 2月4日(金曜日)、2月5日(土曜日)
私たちの暮らしはお正月をはじめとした五節供や節分、彼岸など様々な年中行事で彩られています。和の歳時記教室では、こうした文化や季節感を大切にした行事にちなんだ手仕事と日本人の心を学びます。
心と身体と脳のバランスを整える指ヨガ教室
開催日:6月19日(土曜日)、6月26日(土曜日)全2回
手のひら・甲、指を揉みほぐしたり、刺激したりすることで、脳のストレスを緩和し、心身のバランスを整え、本格的なヨガに近い効果を促す指ヨガ。手指は全身の縮図で、心身の健康は手から始まると言われています。身体がかたくても気軽にご参加いただけます。
なんば提灯作り教室
開催日:7月17日(土曜日)
昔碧南で見られたなんば提灯を製作するワークショップです。
第2回 哲学講座
開催日:7月31日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
納涼落語会
開催日:8月7日(土曜日)
蒸し暑い夏の夜、納涼落語をお楽しみください。
第3回 哲学講座
開催日:9月4日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
観月の会
開催日:9月23日(木曜日・祝)
折り紙教室
開催日:9月17日(金曜日)
万華鏡作り教室
開催日:10月7日(木曜日)
自分だけのオリジナルの万華鏡を作ってみましょう。
競技かるた入門講座
開催日:10月17日(日曜日)
漫画「ちはやふる」でおなじみ畳の上の格闘技を体験します。
第4回 哲学講座
開催日:10月16日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
第5回 哲学講座
開催日:12月4日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
新春コンサート
開催日:令和4年1月8日(土曜日)
2022年の新春を祝い、華やかに無我苑開きを行います。
碧南の偉人を学ぶ~斉藤倭助~
開催日:令和4年1月21日(金曜日)、1月28日(金曜日) ※全2回
碧南の偉人の人生と生き方に触れる講座です。講師は、碧南市史資料調査員の浅井久夫氏です。
はじめての聞香教室
開催日:令和4年2月19日(土曜日)
香道を体験できる講座です。志野流香道の御家元をお招きし、室町時代から続く日本の伝統文化を体験していただけます。
茶の湯文化講座
開催日:令和4年3月6日(日曜日)
講師をお招きして、日本を代表する精神文化である茶道に関する講座を開講します。
第6回 哲学講座
開催日:令和4年3月19日(土曜日)
哲学を学び、触れる講座です。
ページID 16558
更新日:2021年02月28日