令和5年度教育方針

ページID 4761

更新日:2023年05月24日

児童生徒への指導方針

「自ら高めること」と「社会の担い手となること」を基本とし、ふるさとあいちの文化・風土に誇りをもち、世界的視野で主体的に深く学び、かけがえのない生命や自分らしさ、たような人々の存在を尊重する豊かな人間性と「知・特・体」にわたる生きる力を育む教育を進めます。

小中学校経営の努力目標

1.心の教育の充実

  1. 教育活動全体を通じて道徳的な心情、特に「他者への思いやり」や自尊感情の育成を図る。
  2. 特別の教科 道徳の時間を大切にし、よい資料を準備することによって、児童生徒がよく考え、心を動かすような授業を工夫する。
  3. 自然体験や福祉体験、職場体験などの体験活動を充実させ、主体的、創造的、協働的に取り組む態度を育て、社会性やコミュニケーション力の育成を図る。特に、キャリア教育での社会人として必要な能力や態度を身に付ける教育の推進を目指す。
  4. 学校いじめ防止基本方針の取組についての検証と見直しを図る。いじめ、不登校、暴力行為などについて定期的な実態把握を行い、教職員が共通理解を図って、問題の早期発見とその対応に努める。また、人権教育を通してお互いを大切にする心を育てる。スクールカウンセラー等を活用した教育相談体制を充実させる。生徒指導の三機能(自己存在感・自己決定・共感的人間関係)を活かす。
  5. 特別活動などで児童生徒が意欲的に活動できる場を計画し、その活動のなかで児童生徒の個性が活かされ、一人一人が自己存在感をもつことができるようにする。
  6. 心を育て、学びを支える魅力的な学校図書館づくりを推進し、学校図書館を積極的かつ効果的に利用できる児童生徒を育成する。

2.学習指導の充実

  1. 温かい学級の雰囲気の中で、共感的な学び合いを通して、学ぶ意欲を育てる。
  2. 指導方法や指導体制の工夫改善など、個に応じた指導の充実を図る。
  3. 言語活動を充実させ、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図るとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育むとともに、主体的、対話的に学習に取り組む態度を養う。
  4. 体験的な学習や問題解決的な学習を重視し、主体的に学習する態度を養う。また、市史資料調査室収蔵の民俗資料や碧南市史料別巻「碧南出身の偉人」などを活用した郷土学習を行い、郷土の歴史や偉人について理解を深め、郷土に対する誇りや愛着を育む。
  5. 生涯学習の基礎を培う観点から、生きる力を育成する指導と評価の工夫に努めるとともに、持続可能な開発のための教育(ESD)等に積極的に取り組む。
  6. GIGAスクール構想に伴う一人一台端末の導入、新しい学びであるプログラミング教育をはじめ、主体的・対話的で深い学びを実現するためにICT機器活用を積極的に進め、学習効果の向上を図るとともに、児童生徒の情報活用能力を育成する。
  7. 特別な支援の必要な児童生徒の指導目標を教職員が共通理解し、個別の教育支援計画・個別の指導計画を作成するとともに、学校全体の中で個に応じた指導を展開する。
  8. 小学校英語教育では、小学校英語専科教員の全校配置や小中学校でのALTの活用により、言語や文化について体験的に理解を深め、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。
  9. 日本語指導が必要な児童生徒に対して、特別の教育課程を編成し、個別の指導計画により指導の充実を図る。
  10. 合理的な配慮を必要とする児童、生徒及び幼児の適正な就学、就園または入級を図るため、碧南市教育支援委員会を置き、個々の心身障害児に適した指導、助言を行う。また、校内支援委員会を設置し、子どもの実態を十分に把握した上で、児童生徒の教育支援に係る指導、助言を行う。
  11. 道徳教育の充実をはかり、心の育成を図る。

3.体力づくり、健康で安全な教育の推進

  1. 運動に親しむ機会を多くし、健康の保持増進と児童生徒の体力向上を目指し、明るく豊かな生活を営む態度を育成する。
  2. 校内の安全確保に努めるとともに、児童生徒自身が学校内外で安全な生活に関心をもち、実際に行動できる態度や能力を高める。
  3. 給食の時間、家庭科、保健体育、学級活動、総合的な学習の時間などの取組を充実させ、食育を推進する。特に、朝食欠食率を、令和5年度も引き続き、小学生0%、中学生は3%以下になるよう努める。
  4. 部活動の計画については、運営方針、活動計画の概要を(大会、休養日、地域移行等)を明確にして運営する。
  5. 感染症対策を徹底し、心身の健康保持推進に努める。
     

4.教職員の資質・指導力向上の推進

  1. 教職員の資質の向上を図るための研修を企画し、教育者としての人間性を高める。
  2. 指定研究校を指定し研究発表会を実施することにより、各学校における教育活動の充実を図る。また、各校の研究テーマに基づいた研究を推進することで、教職員の指導力の向上を図る。
  3. 教員研修指導員による少経験教員を中心とした授業研修を企画し、教職員の授業力・指導力の向上図る。
  4. 働き方改革を踏まえ、組織的な学校運営、事務作業の省力化、会議の精選と運営の改善等を推進する。

5.家庭や地域に信頼される学校づくりの推進

  1. 教育は人なり。教職員はその使命と責任を自覚し、常に研修に努め、指導力を磨き、社会から信頼されるように努力する。
  2. 教職員は、地域の活動に自主的、積極的に参加し、地域の中で生活していることを実感するとともに、地域を理解するように努める。
  3. 児童生徒や地域の実態等を十分に踏まえ、魅力ある学校づくり事業の推進を図る。
  4. 学校は保護者や地域の意見を学校運営に反映させ、開かれた学校づくりを進める。そのために学校評価の効果的な活用を図る。
  5. 登下校中や校内における児童生徒の安全確保と安全教育に努める。家庭や地域、警察などの関係機関との連携を図る。
  6. 学校メール等を活用し、情報提供を行う。

園経営の努力目標園経営の努力目標

  1. 幼稚園教育の基本に基づいて展開される幼稚園生活を通して、考える力や主体的な生活態度等の「生きる力」の基礎を育成するよう努める。
  2. 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた教育課程の編成をし、その時期にふさわしい経験や活動の積み重ねができるように、生活や遊びの充実を図る。
  3. 特別な配慮を必要とする幼児には、個別の教育支援計画、個別の指導計画を作成し活用することに努めるとともに、園全体で個に応じた援助を展開する。
  4. 他の人のことも思いやれるような社会的共感力の基礎を育むように努める。
  5. 身近な動植物に接する場や機会を生かし、生命の尊さに気づいたり、いたわったりする気持ちを育むように努める。
  6. 学校教育との学びの連続性を見通し、保育を可視化・言語化して小学校との連携を図り、幼児教育と小学校教育との円滑な接続に努める。
  7. 教職員の資質向上を図るための研修を計画的、組織的に実施し、幼児教育者としての人間性・専門性を高めるように努める。
  8. 教育活動の質の向上に向け、幼児理解に基づいた評価を実施し、指導や環境のあり方を見直し改善を図る。
  9. 家庭や地域の意見を園経営に反映させ、連携をよくして、地域の自然、人、公共施設などを積極的に教育活動に取り入れ、豊かな生活体験が得られるように努める。
  10. 感染予防については、新型コロナウイルス感染症に関する適切な知識を基に、発達段階に応じた指導を行い、幼児が感染予防の必要性を理解できるように努める。
     

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 教育部 学校教育課
電話番号 (0566)95-9918​​​​​​​

教育部 学校教育課にメールを送る