企画展 誕生!碧南発 行動美術展

誕生!碧南発 行動美術 展 チラシ (PDF: 383.3KB)
展覧会名 |
誕生!碧南発 行動美術 -今70年の時を経て蘇るあの時の熱情を- |
会期 |
平成27(2015)年 9月1日(火曜日)から平成27(2015)年 10月18日(日曜日)まで |
観覧時間 |
10時~18時 (入場は17時30分まで) |
休館日 |
月曜日(ただし9月21日、10月12日(月曜日・祝日)は開館 10月13日(火曜日)は休館) |
観覧料 |
一般600(480)円 高校・大学生400(320)円 小・中学生200(160)円 ( )は20名以上の団体 |
関連イベント |
イベント詳細をご覧ください。 |
図録 |
郵送販売は下のリンクをご覧ください。 |
このたび、1945(昭和20)年に現在の碧南市において行動美術協会が結成されたことを記念した企画展を開催致します。
終戦間もない1945(昭和20)年の10月下旬に、現在の碧南市棚尾地区にある妙福寺に、東は東京、西は関西方面からリュックを担いだ7人の画家たちが参集しました。彼らは戦前から美術の在野団体の雄として知られた二科会所属の中堅実力作家たちでした。彼らは戦後復活宣言をした二科会執行部の以前と変わらない体質に反旗を翻し、新たな美術団体を発足させるため、協議の場として当地に参集したのでした。そして、翌月には東京において行動美術協会の設立宣言を行い、戦後美術の展開に新たな一石を投じました。この戦後美術の一展開に当地域が関わりを持ったという事実は、創立会員の向井潤吉が『行動美術三十五年の小史』において、愛知の碧南市は行動美術協会発祥の地であると記述しています。
そこで本展では、戦後70年、戦後美術の一展開に当地域が関わりをもったことを記念し、碧南にある妙福寺に全国から集まった創立会員7人を中心に、初期会員や中部地区から出品した行動美術協会の作家たちの作品をご紹介することと致しました。
これにより、当時の美術動向の一断面や、それに関わった当地域の戦後史を検証します。今70年の時を経て蘇る“あの時の熱情”を感じ取っていただければ幸いです。
更新日:2019年06月06日