産後ケア事業

ページID 13454

更新日:2023年01月30日

産後ケアとは、お母さんとあかちゃんが、心身を休めながら育児や授乳の相談などを、指定の医療機関および助産院で受けられるサービスです。

対象

出産後1年を経過していない母親とその子で(乳児の養親若しくは里親を含む)、家族等から子育て等の支援を受けることができない者のうち、次のいずれかに該当する者。

・身体的な不調又は体調の回復の遅れがあり、休養の必要があると認められる者

・ 育児に対する不安等があり、心理的なケアの必要があると認められる者

・育児に係る保健指導の必要があると認められる者

ただし、母親またはその子が、感染性の疾患に罹患している場合または入院・治療等が必要な場合は利用できません。

 

利用の方法

・事前申請が必要です。まずは、保健センターにご相談ください。

・申請後、母親と面接を行い、利用の調整と決定をします。

・サービスを利用し、実施機関へ利用料等を支払います。

申請に必要な物

・母子健康手帳

サービスの内容

産後のからだやこころのケアや生活のアドバイス、授乳相談、育児相談など

指定医療機関および助産院

実施機関名の紹介
実施機関名 住所 電話 利用できる事業
宿泊ケア
利用できる事業
通所ケア
碧南市民病院 碧南市平和町3-6 0566-48-5050
(平日のみ)

(平日のみ)
岡村産科婦人科 碧南市沢渡町29 0566-41-2726
かとう助産院 半田市向山1-110 0569-58-0311
碧助産院 安城市堀内町前山84 0566-99-7011
りこ助産院 西尾市鶴城町丘33-2 0563-77-7146

利用の日数・時間・料金

利用は母子1組につき、宿泊ケアと通所ケアを合わせて7日間までです。

利用時間・料金
 

宿泊ケア

利用料 1日4,000円

通所ケア

利用料 1日3,000円

碧南市民病院

午前10時~翌日午後4時

1泊2日の場合、利用料として8,000円および雑費が必要。

午前10時~午後4時

1日の利用料として3,000円および雑費が必要。

岡村産科婦人科

午前10時~翌日午後4時

1泊2日の場合、利用料として8,000円および部屋代2日分と雑費が必要。

午前10時~午後4時

1日の利用料として3,000円および部屋代と雑費が必要。

かとう助産院

午前10時~翌日午後4時(3食付き)

1泊2日の場合、利用料として8,000円が必要。食事を追加する場合、1食1,500円が必要。

午前10時~午後4時(昼食付き)

1日の利用料として3,000円が必要。

碧助産院

午前10時~翌日午後4時(4食付き)

1泊2日の場合、利用料として8,000円および雑費16,000円が必要。

午前10時~午後4時(昼食付き)

1日の利用料として3,000円が必要。

りこ助産院

午前10時~翌日午前10時(3食付き)

1泊2日の場合、利用料として8,000円が必要。時間の延長は可能、別途費用負担が必要。

午前10時~午後4時

1日の利用料として3,000円が必要。利用時間調整が可能ですが、事前に調整が必要。

 

※1 生活保護世帯、市町村民税非課税世帯の人は利用料の減免あり。多胎の場合でも、利用料は変わりません。利用時間より前に帰宅した場合でも、利用料は変わりません。

※2 雑費とは、食事代、ミルク代、おむつ代、病衣代等です。

※3 碧南市民病院は、平日のみ実施。特別個室を利用の場合は差額分が別途必要です。

※4岡村産科婦人科では、個室ベッド代が必要です。

その他

  • 申し込み状況、指定医療機関の受入れ状況によっては希望に添えない場合があります。
  • 碧南市民病院の病棟改修に伴い、令和5年1月から4月までの期間ご利用していただくことができません。他の実施機関をご検討ください。

産後ケア事業のお知らせ

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 健康推進部健康課 母子保健係
電話番号 (0566)48-3751

健康推進部健康課 母子保健係にメールを送る