2024年度総合防災訓練
2024年度の碧南市総合防災訓練は、11月10日(日曜日)の午前に実施します。防災訓練の実施に伴い、同報無線(屋外スピーカー)の放送や、へきなん防災メールの配信が行われます。各家庭では、この機会にハザードマップや防災備蓄品の確認などを行ってください。
新川中学校に設ける特設メイン会場では、訓練・体験ブースやPRブースを設置します。ご家族でご来場いただけるよう企画も盛りだくさんです。
へきなん防災フェスタ2024(新川中学校特設メイン会場)
会場内にある訓練・体験ブースやPRブースを、ご自由に回って参加いただけます。ご家族で楽しみながら、防災・減災を考えてみませんか。
イベントコーナーの司会は、へきなん広報大使の中村優花さんが務めます。
会場内では、ブースを回ってスタンプを集めると記念品が貰えるスタンプラリーを行います(先着1,000人)。スタンプを集めた人は、カロリーメイトや簡易トイレ、耐震マット、給水バック、非常食などが貰えるクジに参加できます。
イベント概要・会場案内(パンフレット) (PDFファイル: 1.6MB)
開催日時 | 2024年11月10日(日曜日) 9時~12時(雨天決行) |
---|---|
会場 | 碧南市立新川中学校(碧南市新川町1-1) |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
申し込み | 不要 |
その他 | 臨時駐車場をグラウンドに設けますが満車が予想されます 可能な限り徒歩や自転車でのご来場をお願いします 会場内にペットは入れません |
こども向けイベントも充実!
- 駄菓子輪投げコーナー:中学生以下の来場者は、駄菓子が貰える輪投げに参加できます(先着順)
- ちびっこ制服勢ぞろい:消防・警察・自衛隊ブースでは、それぞれちびっこ制服を着て記念撮影できます
- はたらく車大集合:消防車やパトカーをはじめ、自衛隊車両、被災地で活躍する重機、水害で活躍する排水ポンプ車、給水車を展示します
イベントエリア(体育館内)
天災クイズ(10:30~)
- ○×方式のクイズ大会「天災クイズ」
- グループ参加も可能
- 全問正解天才賞の方には、豪華賞品をプレゼント
- 定員制のため、定員に達したら参加できません(途中参加不可)
ショート講演「能登半島地震から学ぶこと」(9:15~)
能登半島地震に災害派遣された職員3人によるショート講演です。1人15分程度の講演で、自由に出入りいただけます。立ち見も可能です。
- 「決死の72時間 ~守るべき大切なもの~」
1月1日から5日まで、緊急消防援助隊として人命救助のために派遣(当時安城消防署所属)
- 「志賀町派遣所感 ~被災地での交流を通じて~」
5月12日から19日まで石川県志賀町へ被災宅地の調査で派遣(防災課所属)
- 「私たちが今できることは? ~被災者の声から考える~」
4月7日から14日まで石川県志賀町へ被災宅地の調査で派遣(防災課所属)
訓練・体験ブース
ハザードマップを確認しよう
[碧南市]
災害時の安全確保や防災対策を行うには、自宅の災害リスクを知ることが大切です。記入シートを使って、ハザードマップを災害ごとに確認します。また、防災に精通した職員が、防災に関する相談にも応じます。
地震・津波VR体験
[碧南市]
専用のゴーグルを用いて、仮想空間の中で地震を体験します。地震の映像が360°で体験できます。また、約40km/hの速度で迫る津波から自転車を漕いで逃げ切れるかを試す津波体験も行います。
小児・乳児救命講習
[碧南市]
小児や乳幼児が、心肺停止になりうる不慮の事故に遭わないようにするため、日常生活で危険を取り除く大切さを救命救急士が体験談とともに解説します。また、AEDや胸骨圧迫といった心肺蘇生法も行います。
災害時に役立つもの作り
[碧南市赤十字奉仕団]
ビニール袋を使った簡単なカッパ(家庭用防護服)作りを学びましょう。
家庭にあるものを使った救急法
[碧南市赤十字奉仕団]
腕を骨折やケガをした時にポリ袋を使って腕を吊る方法を学びましょう。
避難生活でのからだとこころの整え方
[碧南市健康課 / 協力:中北薬品株式会社]
エコノミークラス症候群予防のための運動実技を体験します。また、避難所での健康管理についてもお知らせします。
防災食の試食とプレゼント
[アルファー食品株式会社]
災害備蓄食料として便利な長期保存商品を試食と共に紹介します。食べてみて、備蓄して欲しいです。 アルファ化米の試食をした方対象で、ガラポンでアルファ化米などがあたります。
災害ボランティアセンター立上げ訓練
[碧南防災ボランティア連絡会]
被災地へボランティアに行ったときのセンター受付から支援活動に行く際の流れを体験します。 また、防災に関する相談などにもお答えします。
給水車からの給水体験・装備品展示
[陸上自衛隊中部方面特科連隊 第2大隊第6中隊]
様々な訓練で使用している自衛隊車両と能登半島地震で大活躍した1tタンク水トレーラを展示します。実際にコップに水を汲み、体験していただきます。
水道応急給水体験
[碧南市水道課]
給水車による応急給水を実際に体験してみましょう。 また、展示物を見て、碧南市の水道の仕組みや、有事に備えた水確保などに関する知識を深めましょう。
PRブース
感震ブレーカー・家具固定PR
[碧南防災ボランティア連絡会]
近年の大地震後には、電気に起因する火災が多く発生しています。電気に起因する火災を防ぐには、感震ブレーカーの取り付けが有効です。感震ブレーカー取り付けや家具固定の必要性について紹介します。
あなたなら、こんな時どうする?
[社会福祉法人碧南市社会福祉協議会]
災害時、避難所にはいろんな人が集まります。ゲームを通して沢山の人の困りごとを知り、温かい言葉を集め、みんなの想いをカタチにしましょう。
ペットの防災の備え
[アース・ペット株式会社]
避難所における「ニオイ」や「しつけ」対策のPRをトリマーが行います。また、防災の備えに関するクイズを行い、回答した方には備え
となる景品をお渡しします。
災害時に役立つ「長期保存食」
[中北薬品株式会社]
更新の手間が省ける25年保存のおいしい備蓄食を紹介します。いざという時こそ手軽に、ほっとできるおいしさを。7年・5年保存のわんちゃん用商品もあります♪
防災用品PR
[生活協同組合コープあいち]
いざという時に備えて、最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品備蓄が重要です。非常食や、防災用品の展示を行います。
食品備蓄ローリングストックPR
[大塚製薬株式会社]
バランス栄養食大塚製薬カロリーメイトの製品紹介や、効率的な食品備蓄の方法「ローリングストック」について説明します。
避難所生活を助ける段ボール製防災用品の展示
[株式会社鈴木紙器]
避難所のプライバシーを守るパーテーション、快適な眠りを与えてくれる段ボールベッド、停電、断水時に安心の段ボール製簡易トイレを展示します。
外国人への災害対応PR
[碧南市友好親善協会]
外国人に向け、愛知県が作成している「あいち多文化防災ポケットガイド」の配布や災害用アプリの普及を行います。
「わたしの避難計画」を作りましょう!
[碧南市高齢介護課・福祉課・地域包括支援センター]
あなたの近くに災害時に避難したいにも関わらず避難が困難な高齢者や障がい者の方はいませんか。その方への声かけや避難の支援などについて一緒に考えましょう。
耐震診断PR・空き家相談
[碧南市建築課]
無料耐震診断の受付や空き家の困りごとを伺います。ピノキオぶるる(木造住宅倒壊模型)で、地震による住宅の揺れ方の実験や、クイズに挑戦してみましょう。
下水道PR・マンホールトイレ展示
[碧南市下水道課]
下水道のマンホールの上に、簡易な便座を設けて使用する災害時のトイレ「マンホールトイレ」を説明します。碧南市では、小学校など7か所に整備されています。
災害放送PR
[株式会社キャッチネットワーク]
地域住民の安全安心を守るため、災害時緊急放送を行っています。キャッチネットワークの災害放送の紹介をします。
パトカー展示・警察災害派遣活動PR
[愛知県碧南警察署]
熊本地震における警察の活動状況を、パネルを用いて紹介します。パトカーの展示、ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。
重機車両展示
[碧南市災害復旧協議会]
自然災害発生時に被災地で活躍する重機車両を展示します。重機への興味を通じて、防災意識を高めてもらいます。
排水ポンプ車両展示・河川の防災PR
[国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所]
水中ポンプ・発電機・ホースを搭載しており、浸水被害のある場所に1台で排水作業が可能な排水ポンプ車を展示します。
消防車両展示・火災予防PR
[碧南市消防団 / 協力:衣浦東部広域連合碧南消防署]
火災予防のPRと、消防車両、火災時に消防士が着る防火服の
展示などを行います。
ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。
自衛隊車両展示・災害派遣活動PR
[自衛隊愛知地方協力本部安城募集案内所]
自衛隊の災害派遣活動を、写真などを展示し紹介します。ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。
関連リンク
当日の様子は、以下のリンク先にてご確認いただけます。3分弱の動画も掲載しています。
天災クイズに重機の展示まで!?防災フェスに1,000人が来場
株式会社メタバース総研が運営するオンラインメディア「メタバース総研」にて、昨年度の総合防災訓練における「地震・津波VR体験」が紹介されました。
【関連機関用】様式ダウンロード
【9月24日〆切】議題承認の可否(第1回実行委員会) (Wordファイル: 19.6KB)
【8月9日〆切】ブースに関する照会ご回答シート (Wordファイル: 464.5KB)
【7月12日〆切】回答ご記入シート (Wordファイル: 19.8KB)
総合防災訓練メイン会場で市民向けの防災に関する啓発や訓練・体験ブースを出展いただける団体・企業等を募集しています。対象は、碧南市と災害支援協定を締結している団体・企業等です。
詳しくは、お問い合わせください。
ページID 21989
更新日:2024年10月25日