大地震に備えて 今一度再確認を
南海トラフ地震は、以前から高い確率で発生するといわれています。引き続き、以下のとおり備えの再確認を行ってください。
室内安全対策
家具や家電などの転倒を防ぐ対策をしましょう。特に、寝室の安全はしっかり確保してください。寝ている場所に家具が倒れてきたり、物が落ちてきたりしないか確かめておきましょう。
家具・家電の固定
- 家具を転倒防止器具などで固定し、倒れにくくする
壁や家具が傷つかないように、ネジだけでなく、粘着テープや粘着ゴムなどで固定するなど、様々な種類のものが市販されています。 - 重量のある家電を優先的に固定する
冷蔵庫や電子レンジは重量もあります。 - 重い物は下の方に収納し、重心を低くする
重い物が上の段にある場合、高い位置から重い物が落ちてくることになり危険です。
家具の配置
- 不要な家具を片付ける
- 倒れても下敷きにならないような方向や位置へ、家具の配置を変更する
- タンスなどの上に危険なものを載せない
- 火気の周囲に家具を置かない
ハザードマップ
津波や土砂災害のリスク情報などを、地図や航空写真に重ねて確認できます(重ねるハザードマップ(国土交通省ハザードマップポータルサイト))。
避難場所
発災後、自宅に戻れない人が一時的に生活する「避難所」や、災害発生時にまず命を守るために避難する「一時退避場所」などが確認できます。
避難場所の考え方
自宅が安全な場所にあり、家などに損傷が無く、安全が確認されている場合は、避難所に行く必要はありません。
避難とは「難」を「避」けることで、避難場所へ行くことだけではありません。まずは在宅避難、次に親戚や知人宅などへの縁故(えんこ)避難、最後の手段で避難所という順に検討し、あらかじめ家族と避難先を決めておきましょう。
非常用グッズの確認
万が一に備え、非常用グッズをリュックにまとめておきましょう。非常用グッズの使用期限や動作確認もしておきます。
地震による停電や通信回線が集中しても、いち早く情報を入手できるように、電池式のラジオを用意しておきましょう。
一例として
- 飲料水(1人あたり3リットル×3日間)
- 食料(人数×3日間)
- モバイルバッテリー
- 簡易トイレ
避難生活で一番困ることにトイレ問題があります。災害時は、上下水道が止まり、トイレが使えなくなることがあります。ウエットティッシュや紙おむつも役立ちます。 - ホイッスル
- 防寒具・アルミブランケット
- ラジオ
- 靴・スリッパ
- ガムテープ・軍手(家族人数分)
壊れた物の固定や傷口の一時的な止血で役立ちます。 - 救急セット
ページID 22181
更新日:2024年10月21日