藤井達吉 略年譜

藤井達吉

琅玕堂
1881年(明治14) | 愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市源氏町)に生まれる。 |
---|---|
1888年(明治21) | 棚尾小学校に入学。 |
1892年(明治25) | 棚尾小学校卒業。 |
この頃、愛知県知多郡大野の木綿問屋尾白株式会社(後の尾白商会)に入る。 | |
1895年(明治28) | 元山支店勤務となり朝鮮に渡り、砂金の金塊への鋳造に従事する。 |
1898年(明治31) | 名古屋の服部七宝店に入る。 |
1905年(明治38) | ルイス・クラーク100周年記念万国博への七宝作品出陳とオークション開催のため渡米。ボストン美術館で東西の美術品に接する。 |
1906年(明治39) | 帰国後、服部七宝店を辞めて上京し、美術工芸作家としての道を歩き始める。 |
1909年(明治42) | 東京美術工芸展覧会に七宝作品を出品。 |
1911年(明治44) | 高村光太郎が神田に開いた画廊(琅玕堂)に陶器などを出陳。 |
1912年(明治45/大正1) | フュウザン会、国民美術協会の創立会員となる。 |
1918年(大正7) | 津田青楓らと官展に工芸部門を設置する運動をする。 |
1919年(大正8) | 高村豊周らと装飾美術家協会を結成。 |
1921年(大正10) | 雑誌『主婦の友』に手芸制作法の執筆を始める。 |
1922年(大正11) | パリのグラン・パレで開催された日本美術展覧会に出品。 |
1923年(大正12) | 東京白木屋などで姉妹らとともに「家庭手芸作品展」を開催。 |
1924年(大正13) | 主婦の友社主催「家庭手芸品展覧会」を開設、審査にあたる。 |
1925年(大正14) | 愛知県出身の美術家たちによるグループ「愛知社」の同人となる。主婦之友社が社章の図案を公募し、岡田三郎助らとともに審査にあたる |
1926年(大正15/昭和1) | 工芸団体「无型」創立に参加。 |
1929年(昭和4) | 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の設立にあたり、 図案工芸科の教授となる。 |
1930年(昭和5) | 『美術工芸の手ほどき』を博文館より出版。 |
1932年(昭和7) | 愛知県小原で和紙工芸の指導を始める。 |
1933年(昭和8) | 『藤井達吉創作染色図案集』を文雅堂より刊行。 |
1935年(昭和10) | 初めての四国遍路に出かける。 |
1937年(昭和12) | 帝国美術学校教授を辞任。 |
1942年(昭和17) | 照宮成子親王の御成婚祝賀献納屏風の制作にかかる(翌年完成)。 |
1945年(昭和20) | 小原村にて終戦を迎える。小原総合芸術研究会を発足。 |
1948年(昭和23) | 小原工芸会を設立。 |
1953年(昭和28) | 愛知県の美術館建設計画を知り、自作および所蔵作品を県に寄贈。 |
1961年(昭和36) | 翌年にかけて自伝的随筆『矢作堤』執筆。 |
1964年(昭和39) | 愛知県岡崎市で死去(83歳)。 |
【参考文献】
- 山田光春『藤井達吉の生涯』風媒社、1974年
- 『藤井達吉の世界-郷土が生んだ近代工芸の先駆者-』藤井達吉展実行委員会、1998年
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 藤井達吉現代美術館
電話番号 (0566)48-6602
教育部 藤井達吉現代美術館にメールを送る
更新日:2019年12月10日