永井直勝没後400年 長田・永井一族
碧南出身の戦国武将・大名に永井直勝(1563-1625)がいます。
2025年、直勝が没後400年を迎えるのを記念し、直勝を生んだ三河大浜の長田家と永井家の一族の歴史を紹介します。
直勝は徳川家康の側近として仕え、その子孫から大和櫛羅・美濃加納・摂津高槻の3大名家を輩出しました。また直勝の父・長田平右衛門は平氏の子孫と伝え、直勝が三河を出て以降も、長田家は大浜の熊野神社の神職として明治を迎えました。
本展では永井直勝をはじめ、長田・永井一族に関する資料を展示します。
展示品紹介
永井直勝肖像 永井寺蔵 古河市指定文化財
永井尚政肖像 興聖寺蔵
黒漆塗唐梨紋蒔絵簟笥 岐阜市歴史博物館蔵
徳川三将図(部分) 個人蔵
大浜西浜図(部分) 個人蔵
長久手合戦図(複製本展示) 犬山城白帝文庫蔵
太刀 銘景秀 野見神社蔵(高槻市立しろあと歴史館寄託) 高槻市指定文化財
金梨子地菊紋蒔絵散糸巻太刀拵(太刀 銘景秀の附)
展示概要
| 展覧会名 | 永井直勝没後400 年 長田・永井一族 |
| 会期 | 2025年5月24日(土曜日)~7月6日(日曜日) |
| 観覧時間 | 10:00 ~17:00(入場は16:30まで) |
| 休館日 | 月曜日 |
| 観覧料 | 一般500円(400円)、高・大学生400円(320円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方、各種障害手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料。受付に証明書をご提示ください。 |
| 主催 | 碧南市藤井達吉現代美術館、碧南市、碧南市教育委員会 |
| 協力 | 碧南市文化財保護審議会 |
関連イベント
記念講演会
※満席となりました。
| 演題 | 戦国織豊期における大浜の神官武家長田氏の動向 |
| 講師 | 村岡幹生氏(中京大学名誉教授) |
| 日時 | 6月7日(土曜日)14:00~ |
| 場所 | 地下1階・多目的室B |
| 定員 | 50名(先着順) |
※聴講無料、要申込
長田・永井サミット
※満席となりました。
碧南が生んだ戦国武将・永井直勝が没して今年で400年を迎えます。このことを記念し、直勝を生んだ長田家と大名永井家にスポットを当てて考えていきます。
| 日時 | 6月22日(日曜日)14:00~16:00 |
| 内容 |
【報告】 【パネルディスカッション】 |
| 集合 | 地下1階・多目的室B |
| 定員 | 50名(先着順) |
※聴講無料、要申込
ワークショップ「検証!昔の碧南の地形」
※午前、午後ともに満席となりました。
長田・永井一族が大浜を中心に活躍していた時代、碧南や西尾、半田、刈谷はどんな地形だったのでしょうか?現代の地図からその地形を探ってみましょう。
さて、どうやって昔の地形にたどり着くのか?それはお楽しみに!
| 日時 | 6月29日(日曜日) 1. 10:30~11:30 2. 13:30~14:30 |
| 対象 | 一般(小学4年生以上) |
| 場所 | 地下1階・創作室 |
| 参加費 | 200円 |
| 定員 | 各10名(先着順) |
※参加無料、要申込
申込方法
講演会、サミット、ワークショップともに5月3日(土曜日・祝)10:00より受付を始め、定員になり次第締め切ります。
電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 をお知らせください。
※お申し込みに当たってお知らせいただいた個人情報は受講管理の目的のみに使用します。
ギャラリートーク
担当学芸員による展示説明会。予約不要です。
| 日付 | 5月25日(日曜日)、31日(土曜日)、6月8日(日曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日)、28日(土曜日)、7月6日(日曜日) |
| 時間 | 14:00~(約30分) |
| 集合場所 | 観覧券をお持ちの上、2階ロビーにお集まりください |
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 藤井達吉現代美術館
電話番号 (0566)48-6602
教育部 藤井達吉現代美術館にメールを送る







更新日:2025年05月23日