2025年度総合防災訓練
2025年度の碧南市総合防災訓練は、11月9日(日曜日)の午前に実施予定です。防災訓練の実施に伴い、同報無線(屋外スピーカー)の放送や、碧南市LINE公式アカウント、へきなん防災メールの配信が行われます。各家庭では、この機会にハザードマップや防災備蓄品の確認などを行ってください。
鷲塚小学校に設ける特設メイン会場では、「へきなん防災フェスタ2025」を開催します。ご家族で楽しみながら学べるブースを、史上最多31設置します。
へきなん防災フェスタ2025(鷲塚小学校特設メイン会場)
ご家族で楽しみながら、防災・減災を考えてみませんか。会場内にある訓練・体験ブースやPRブースを、ご自由に回って参加いただけます。イベントも充実しています。
開催日時 | 2025年11月9日(日曜日)午前(雨天決行) |
---|---|
会場 | 碧南市立鷲塚小学校(碧南市旭町2-30) |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
申し込み | 不要 |
その他 | 臨時駐車場をグラウンドに設けますが満車が予想されます 可能な限り徒歩や自転車でのご来場をお願いします 会場内にペットは入れません |

こども向けイベントも充実!
- 駄菓子輪投げコーナー
来場者は誰でも参加できます(無料/無くなり次第終了) - はたらく車大集合
パトカーや消防車、自衛隊の珍しい車両「指揮通信車」をはじめ、高所作業車、排水ポンプ車、ショベルカーなどを展示します。記念撮影に最適です! - ちびっこ制服勢ぞろい
昨年大好評!消防・警察・自衛隊ブースでは、それぞれちびっこ制服を着て記念撮影できます
イベント
- 天災クイズ(10時~)
昨年大好評だったクイズ大会がより多くの方が参加できる形でパワーアップ!
○×方式のクイズ大会で、天才賞・秀才賞の方にはプレゼントあり!家族で参加しよう(定員制/途中参加不可)
体験・PRブース
屋外中央エリア

避難所生活を想定した甘味提供
[碧南市赤十字奉仕団]
大型の鍋「はそり」を使ってぜんざいを作り、来場の皆さんに提供します。無くなり次第終了です。
屋外北エリア

中継車展示・災害放送PR
[株式会社キャッチネットワーク]
キャッチネットワークの災害放送などを、中継車の展示・見学と共に紹介します。また、模擬放送訓練も実施します。

パトカー展示・災害対策PR
[愛知県碧南警察署]
能登半島地震における警察の活動状況をパネルで紹介します。パトカーの展示、ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。

給電できるクルマで、もしもに備える
[NTPホールディングス株式会社]
非常時給電システムの使い方や概要を紹介します。給電による電気製品の稼働の実演を行います。

あいちの水と給水体験
[碧南市水道課・愛知県西三河水道事務所]
碧南市の給水車による応急給水を体験してみましょう。また、愛知県によるパネル展示やクイズを通して安全な「あいちの水」について理解を深めましょう。ブースに寄って「あいちの水缶」をゲットしよう!

災害時備蓄対応自動販売機PR
[大塚ウエルネスベンディング株式会社]
災害時に飲料が無料提供できる自動販売機を展示します。商品を取り出す体験をしてみましょう。

マンホールトイレ展示・下水道PR
[碧南市下水道課]
下水道の仕組みと、市内7か所に整備されている災害時のマンホールトイレの仕組みを紹介します。

濁った水が飲料水に?浄水装置体験
[碧南市危機管理課]
浄水装置を使って、泥水などの濁った水が飲料水になる過程を実演します。水の色や臭いの変化を体験し家庭での水の備蓄を考えましょう。
体育館エリア
ハザードマップと避難場所を確認しよう
[碧南市]
家庭での災害対策には、自宅の災害リスクを知ることが大切です。新しくなったハザードマップと記入シートを使って確認してみましょう。もしものときの避難場所も考えます。

ペット情報カードを作成しよう
[碧南市 / 協力:アース・ペット株式会社]
災害時、飼い主はペットと同行避難することが基本です。万が一ペットと離れてしまったときに備えるカードを作成しましょう。災害時にあった問題なども紹介します。
※会場内にペットは入れません

携帯トイレの使い方
[碧南市]
排泄は我慢できません。災害後、約7割の人が6時間以内にトイレに行きたくなると言われています。自宅でできる携帯トイレの使い方を紹介します。

キャッチがお届け!クイズに答えて防災を学ぼう
[株式会社キャッチネットワーク]
遊びながら防災を学ぶチームラボカメラの防災クイズフォトフレーム。画面に表示されるクイズにジェスチャーで回答し、正しい防災知識を身に付けます。撮影した写真はスマホにダウンロードできます。

避難生活を助ける段ボール製防災用品の展示
[株式会社鈴木紙器]
避難所のプライバシーを守るパーティション、快適な眠りを与えてくれる段ボールベッド、停電・断水時に安心の段ボール製簡易トイレを展示します。
防災食の試食とPR
[アルファー食品株式会社]
災害備蓄食料として便利な長期保存商品を、試食とともに紹介します。ガラポンによるプレゼントも行います。

大規模災害時の応急手当の考え方
[碧南市危機管理課]
大規模災害時には多数の負傷者が発生し、医療が逼迫します。こういった場合の応急手当の考え方や予防の大切さを、救命救急士が体験談とともに解説します。

あなたなら、こんな時どうする?
[社会福祉法人碧南市社会福祉協議会]
自分たちの住んでいるまちの避難所は、どのような場所にあるのか…?まちの避難所を調べてみましょう!どのような人たちが集まってくるのかを知って、対策を考えましょう。

災害時に役立つ「長期保存食」
[中北薬品株式会社]
更新の手間が省ける25年保存のおいしい備蓄食を紹介します。いざという時こそ手軽に、ほっとできるおいしさを。7年・5年保存のわんちゃん用商品もあります。

万が一に備えて学ぼう!赤十字救急法講習
[日本赤十字社愛知県支部]
心停止の場面で行う心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用は、数分の対応が生死を分けることも。万が一に備えた知識と技術を人形やデモ機を使って体験しながら分かりやすく解説します。

避難生活でのからだとこころの整え方
[碧南市健康課 / 協力:中北薬品株式会社]
エコノミークラス症候群予防のための運動実技を体験しましょう。避難所での健康管理もお知らせします。

災害ボランティアセンター体験
[碧南防災ボランティア連絡会]
被災地へボランティアに行ったときのセンター受付から、支援活動に行く際の流れを体験します。また、防災に関する相談などにもお答えします。

感震ブレーカー・ミニ家具固定・液状化現象PR
[碧南防災ボランティア連絡会]
大地震後は電気に起因する火災が多く発生しており、予防には感震ブレーカーの取り付けが有効です。感震ブレーカーの取り付けや家具固定の必要性、液状化現象を紹介します。

地震・津波VR体験
[碧南市]
専用のゴーグルを用いて、仮想空間の中で地震を体験しましょう。また、約40km/hの速さで迫る津波から、自転車を漕いで逃げられるかを体験する津波VR体験も行います。

防災用品PR
[生活協同組合コープあいち]
生協で取り扱っている防災用品を展示します。小さなお子さんが楽しめるようなガラポンもあります。
食品備蓄ローリングストックPR
[大塚製薬株式会社]
効率的な食品備蓄の方法「ローリングストック」を紹介します。また、大塚製薬のバランス栄養食カロリーメイトやポカリスエット、その他防災用品も紹介します。
グラウンドエリア

自衛隊車両展示・災害派遣活動PR
[自衛隊安城地方協力本部安城募集案内所]
自衛隊車両や災害派遣活動のパネル展示により、自衛隊の装備品や活動、災害への備えをPRします。隊員も身に着けているドッグタグの作成、ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。

自衛隊車両と装備品展示・災害派遣活動PR
[陸上自衛隊中部方面特科連隊第2大隊第6中隊]
災害派遣活動への理解を深めていただくため、指揮通信車や災害派遣に関するパネル展示を実施します。自衛隊の活動をより身近に感じてください。記念撮影もできます。

排水ポンプ車両展示・河川の防災PR
[国土交通省中部地方整備局 豊橋河川事務所]
浸水被害のある場所などで活躍する水中ポンプや発電機などを搭載した排水ポンプ車を展示します。また、河川の防災をパネルで紹介します。

重機車両展示
[碧南市災害復旧協議会]
自然災害発生時に被災地で活躍する重機車両を展示します。重機への興味を通じて、防災意識を高めてもらいます。

高所作業車展示・災害復旧活動PR
[中部電力パワーグリッド株式会社]
高所作業車への乗車体験や、能登半島地震をはじめとする電気の災害復旧を紹介します。また、有事の際の停電情報お知らせサービスも紹介します。

消防車展示・火災予防PR
[衣浦東部広域連合碧南消防署]
火災予防のPRと、消防車両、火災時に消防士が着る防火服の展示、消防グッズのプレゼントを行います。 ちびっこ制服の試着体験や記念撮影もできます。

消防団車両展示・防火防災PR
[碧南市消防団]
消防団車両の展示と、感震ブレーカーなどの防火・防災をPRします。また、啓発品のプレゼントも行います。
特別PRブース(屋外中央エリア)

アジア競技大会PR
[アジア競技大会推進室]
アジア競技大会が来年開催され、碧南市はビーチバレーボール競技会場予定地です。大会のPRや、ビーチバレーボールにちなんだミニゲームを体験しましょう。参加賞があります。
協賛企業のご紹介
ご協賛をいただいた企業様を紹介します。ありがとうございました。
株式会社朋栄社 / 株式会社杉浦林産 / ヤマシン醸造株式会社
生活協同組合コープあいち / Attract奥山 / たぁぶる / 株式会社鈴木紙器
関連リンク
【関連機関用】様式ダウンロード
【9月30日〆切】議題承認の可否(第1回実行委員会) (Wordファイル: 20.3KB)
【5月30日〆切】回答ご記入シート (Wordファイル: 470.9KB)
総合防災訓練メイン会場で市民向けの防災に関する啓発や訓練・体験ブースを出展いただける企業・団体を募集しています。詳しくは、お問い合わせください。
更新日:2025年10月02日