マイナンバーカードの健康保険証利用

ページID 18069

更新日:2024年12月16日

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

マイナンバーカードを保険証として利用するには事前に登録が必要です。(1度の登録のみで使えます。)

登録に必要なもの(いずれの方法であっても必要となります。)

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)※お忘れの場合は市民課までお問合せください。

登録の方法について

登録には以下4つの方法があります。

  1.顔認証付きカードリーダーからの申請
  2.マイナポータルからの申請
  3.セブン銀行ATMからの申請
  4.碧南市役所の国保年金課窓口にて申請

顔認証付きカードリーダーでの利用登録

マイナンバーカードを医療機関・薬局の受付に設置してある顔認証付きカードリーダーに置いていただくだけで利用登録ができます。

マイナポータルから申請

スマートフォン、又はパソコンとICカードリーダーを使ってマイナポータルにログインしマイナンバーカードの保険証利用登録をすることができます。

セブン銀行ATMからの登録

画面の指示に従って操作するだけで簡単に登録できます。セブンイレブン内、または市役所駐車場をはじめとしたセブン銀行ATMより登録することができます。

市役所国保年金課窓口で申請

碧南市役所1階の国保年金課窓口でも登録できます。

マイナンバーカードを健康保険証として使うメリット

健康保険証としてずっと使える

就職や転職・引越ししても、マイナンバーカードを健康保険証としてずっと使うことができます。
※市役所への国民健康保険の加入・脱退の手続きはこれまでどおり必要です。

持参する書類を減らせる

オンラインでの資格確認を行うことで、受診時に高齢受給者証や高額療養費の限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証等の持参が不要となります。
※元気っ子・障害者・母子・精神障害者医療受給者証など自治体独自の医療助成制度については、受給者証の持参が必要です。

健康管理や医療の質が向上

マイナポータルで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できるようになります。また、ご本人の同意があれば、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。

オンラインで医療費控除がより簡単に

マイナポータルでご自身の医療費通知情報が閲覧できます。また、確定申告の医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能です。

これまでどおりの健康保険証での受診について

マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっても、令和6年12月1日時点で発行済みの碧南市国民健康保険被保険者証は有効期限(令和7年7月31日)までは引き続きお使いいただけます。

なお、マイナ保険証をお持ちの方については、お手元の保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を送付する予定です(申請は不要)。

また、マイナ保険証をお持ちでない人については、お手元の保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を送付する予定です(申請は不要)。
 

マイナンバー・健康保険証利用申込のお問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。

受付時間(年末年始を除く)

平 日:午前9時30分から午後8時
土日祝:午前9時30分から午後5時30分

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 健康推進部 国保年金課

  • 国保係 電話番号 (0566)95-9891
  • 医療係 電話番号 (0566)95-9892
    医療係 一体的実施担当 電話番号 (0566)95-9833
  • 年金係 電話番号 (0566)95-9893

健康推進部 国保年金課にメールを送る