下水道使用料
下水道への接続工事が完了し、市の検査を受けた日より、下水道へ流した汚水の量(使用水量)に応じて下水道使用料を納めていただきます。下水道使用料は、下水管の維持管理や汚水の処理などの費用にあてられます。
排出汚水量の算定方法
区分 | 算定水量 |
---|---|
水道水のみ使用 | 水道の使用水量 |
井戸水のみ使用 (家事用に限る) |
動力式ポンプ使用の井戸の場合 1世帯1人目は、1カ月10立方メートル 1人増すごとに、1カ月4立方メートルを加算 手動式ポンプ使用の場合は上記の2分の1 |
水道水と井戸水の併用 (家事用に限る) |
水道の使用水量に、上記の井戸の算定水量の2分の1を 加算した水量 |
- 井戸に量水器(メーター)がある場合は、量水器で測定した水量とします。
- 上記以外については、水の使用状況などを考慮して使用水量を認定します。
- 製氷業など、水道の使用水量と下水道管へ流す汚水量とが著しく異なる場合には、汚水量認定のための申告書を提出してください。
下水道使用料の支払い
- 下水道使用料と水道料金は同時に同じ方法で納めていただきます。納付方法を別々にすることはできませんので、ご注意ください。
直接納付 | 下水道使用料と水道料金が1枚になった納付書を郵送いたしますので、指定金融機関、コンビニエンスストアまたは水道課で納めてください。 |
---|---|
口座振替 | 下水道使用料と水道料金は、同時に同じ口座から振替されます。すでに水道料金が口座振替の場合は、下水道使用料も同じ口座から振替されることになります。 |
- 下水道使用料・水道料金には、消費税が加算されます。
- 使用料は2カ月ごと(水道料金と同じ月)に納めていただきます。
下水道使用料算出表
この表は、2カ月の下水道使用料を算出するための表です。
基本使用料 900円
水量 | 1から20 | 21から40 | 41から60 | 61から100 | 101から200 | 201から1000 | 1001以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
従量使用料 | 30円 | 85円 | 130円 | 150円 | 170円 | 190円 | 235円 |
計算例
2カ月で40立方メートル排出した場合
基本使用料450円×2カ月=900円
従量使用料30円×20立方メートル=600円
従量使用料85円×20立方メートル=1,700円
合計3,200円×1.1(消費税10%)=3,520円(1円未満は切捨て)
この場合の下水道使用料は3,520円ですが、水道料金も同時に納めていただきます。そのため、水道を2カ月で40立方メートル使用した場合は次のとおりとなります。
下水道使用料 3,520円
水道料金 4,180円(口径13ミリメートルの場合)
合計 7,700円(消費税込)
下水道使用料及び水道料金早見表
使用水量(汚水量) | 下水道使用料 |
水道料金 (口径13ミリメートル) |
水道料金 (口径20ミリメートル) |
---|---|---|---|
20立方メートル | 1,650円 | 2,090円 | 4,290円 |
30立方メートル | 2,585円 | 3,135円 | 5,335円 |
40立方メートル | 3,520円 | 4,180円 | 6,380円 |
50立方メートル | 4,950円 | 5,885円 | 8,085円 |
60立方メートル | 6,380円 | 7,590円 | 9,790円 |
70立方メートル | 8,030円 | 9,295円 | 11,495円 |
80立方メートル | 9,680円 | 11,000円 | 13,200円 |
届け出
以下の場合は、公共下水道使用開始・休止・廃止・再開・変更届を下水道課へ届け出てください。
- 使用を開始、中止、廃止、再開、変更するとき
- 建替などにより、使用を休止するとき
- 井戸水を使用している場合は、世帯人数の変更があったとき
- その他異動が生じたとき
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 開発水道部 下水道課 管理業務係
電話番号 (0566)95-9911
開発水道部 下水道課 管理業務係にメールを送る
ページID 1181
更新日:2025年03月05日