離乳食教室
お子さんの月齢に合わせて離乳食教室を行っています。お子さんを連れてきていただくと、交流もできますよ。
- 試食は碧南市健康づくり食ボランティア協議会の協力で作成しています
前期(4~6か月頃の子対象)
離乳食をこれから始める、または始めたばかりの親子向けの教室です。
最新の離乳食のポイントについて、進め方の具体的な例や準備をラクにするコツ、食べさせ方の注意点などについてお話します。
赤ちゃんを寝かせながら、ゆったりとリラックスして受講していただけます。
日時 | 4月26日、5月31日、6月28日、7月26日、8月30日、9月27日、10月25日、11月22日、12月27日、1月31日、2月28日、3月26日 13時15分〜14時15分(受付13時〜) |
---|---|
場所 | 碧南市保健センター 3階 住所:碧南市天王町1-70 |
内容 | 離乳食前期についての話 試食(または体験) 質疑応答 交流 |
対象 | 市内在住の生後4〜6か月頃のお子さんと保護者、家族 |
定員 | 先着20人 |
持ち物 | 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル |
申し込み | 保健センターへ電話又は窓口 電話:0566-48-3751 |
後期(7~11か月頃の子対象)
離乳食開始から2か月以上経ち、2〜3回食に進めている親子向けの教室です。分かりやすい離乳食パンフレットを配布し、大人の食事の取り分け例や市販の総菜やベビーフード利用のコツ等をお伝えしています。
日時 | 4月21日、6月16日、8月18日、10月20日、12月15日、2月16日 午前10時〜11時15分(受付9時45分〜) 注)概ね偶数月の第3金曜日 |
---|---|
場所 | 碧南市保健センター 3階 住所:碧南市天王町1-70 |
内容 | 7〜11か月頃の発達と子どもへのかかわり方 離乳食後期についての話 食べる意欲の作り方 試食(または体験) 質疑応答 交流 |
対象 | 市内在住の生後7〜11か月頃のお子さんと保護者、家族 |
定員 | 先着20人 |
持ち物 | 母子健康手帳、筆記用具、離乳食用スプーン |
申し込み | 保健センターへ電話又は窓口 電話:0566-48-3751 |
完了期 (1歳~1歳半の子対象)
1日3回食が安定し、固形の離乳食に慣れ、上下の前歯が生えたお子さん向けの教室です。丸のみ防止のため、前歯でかじり取りができるような調理方法や食べさせ方のコツをお伝えします。
日時 | 5月26日、7月21日、9月15日、11月17日、1月19日、3月15日 午前10時〜11時15分(受付9時45分〜) 注)概ね奇数月第3金曜日 |
---|---|
場所 | 碧南市保健センター 3階 住所:碧南市天王町1-70 |
内容 | 1歳〜1歳半頃の発達と子どもへの関わり方 離乳食完了期の食生活と好き嫌い 咀嚼の練習、試食(または体験) 交流 個別相談(希望者) |
対象 | 市内在住の生後1歳〜1歳半頃のお子さんと保護者、家族 |
定員 | 先着20人 |
持ち物 | 母子健康手帳、筆記用具 |
申し込み | 保健センターへ電話又は窓口 電話:0566-48-3751 |
ページID 7110
更新日:2023年03月31日