予防接種の接種間隔について

ページID 7423

更新日:2024年04月19日

接種間隔

令和2年10月1日改訂

・同種類のワクチンの接種は、それぞれに定められた標準的な間隔で接種してください。

・注射生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の注射生ワクチンの接種を行うまでの間隔は、27日以上おいてください。

・注射生ワクチンを接種してから経口生ワクチン及び不活化ワクチン接種を行うまでの間隔に制限はありません。

・不活化ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の種類の接種を行うまでの間隔については制限はなくなりました。前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができます。

・なお、詳細については、厚生労働省のホームページでご確認ください。

 

 

 

 

 

ワクチンの種類

生ワクチン

生きた病原体の毒性を弱めたもので、その病気にかかったのに近い目寝既(抗体)をつくろうとするものです。十分な抗体が獲得されるのに約1か月が必要です。

【種類】

ロタウイルス、BCG、MR(麻しん風しん混合)ワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜのワクチン等

不活化ワクチン

病原体を殺し、免疫をつくるのに必要な成分を取り出し毒性をなくしてつくったもので、何回か接種し、体に記憶させて免疫をつくります。

【種類】

B型肝炎ワクチン、Hib(ヒブ)感染症ワクチン、小児の肺炎球菌感染症(13価・15価)ワクチン、2種(DT)・3種(DPT)・4種(DPT-IPV)・5種(DPT-IPV-Hib)混合ワクチン、ポリオワクチン、日本脳炎ワクチン、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン、季節性インフルエンザワクチン等

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 健康推進部健康課 庶務係
電話番号 (0566)48-3751

健康推進部健康課 庶務係にメールを送る