年間行事
たのしいことがいっぱいあります
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
毎月 |
|
隔月 |
|
4月の行事
入園式
にゅうえんおめでとう
ついこの前までよちよち歩きだったお子さんが、温かい家庭から離れ一人で歩きだす第一歩です。
「保育園のお庭ってとってもおもしろいんだよ」。でも…「あれ?ぼくの靴箱わからなくなっちゃった。」などなど…
大人にとってはなんでもない事でも、幼児にしてみれば大変なことです。お子さんが園生活に慣れるまで,何かとご苦労があるかと思いますが、長い目で温かく見守ってあげてください。
5月の行事
春の遠足

お友達や先生と園周辺で遊んだり、
おいしいお弁当を食べたりします。


6月の行事
じゃがいもの収穫
土の感触を味わいながら手で掘ります。
自然に触れあいながら収穫する楽しさをみんなで感じています。
7月の行事
七夕祭り
こどもたちのお願いがかなうように、みんなで七夕祭りをします。
星を運んで天の川をみんなで完成させました。
8月の行事
夏祭り
みんなで歌ったり踊ったり、年長児や保育士がお店屋さんになって、夏祭りを楽しみます。
的あて・水風船・お面屋さん・魚釣り・箱つみ…楽しいお店がいっぱいです。最後はみんなで餅なげをしました。
プール遊び・水遊び
水着に着替えて水遊び。
かき氷屋さんごっこやいろみず遊びもします。みんな楽しそうです。
9月の行事
明石交通教室

明石公園で交通指導員の方から交通の決まりを教えていただきます。
みんな頑張ったね。
と汽車に乗せていただきました。


10月の行事
運動会
運動会を通して
- 体を動かして遊ぶ楽しさやここちよさを味わう。
- 自分なりの目当てを持ち意欲的に取り組み、力を発揮する充実感を味わう。
- 友達と競争したり協力したりしながら友達同士のつながりを深める。
バス遠足
バスで水族館に行きます。
公園でお弁当を食べたり、どんぐり拾いも楽しみました。小さい秋を見つけました。
11月の行事
乳児触れ合い遊び
ふれあい遊びを通して、親子で一緒に遊ぶことを楽しみます。
12月の行事
生活発表会
うた ~ げき ~ 楽器
5歳児による歌と楽器の演奏です。みんなでいっしょうけんめい練習した楽器で、すてきな音を奏でます。歌も大きな声で自信をもって歌えました。
3歳児
『でんしゃごっこ』
自分たちで作った車掌さんの帽子をかぶって体を動かしたり、車掌さんになりきって自分のすきな歌や体操を自由に選んで楽しみます。
4歳児
『ももたろう』
ももたろうのお話に親しみ、表現したり友達とのやりとりを楽しみます。保護者の方に見てもらうことの喜びや楽しさを感じながら、役になりきります。
5歳児
『スイミー』
発表会という共通の目的に向かって、思いや考えを出し合い、みんなで劇遊びを作る楽しさを味わいます。友達とイメージを共有し、自分なりに表現したり、登場人物になりきって劇遊びを楽しみます。
ちびっこ警察
おまわりさんの制服を着て交通ルールを学びます
だいこんの収穫
土の感触を味わいながら手で掘ります。おおきなだいこんがとれたかな?
クリスマスかい
今年もサンタさん きてくれるかな?

1月の行事
消防署見学
消防署に見学に行きました。地震などの災害について学びました。
2月の行事
せつぶん遊び
節分の時季ならではの遊びをします
皆で心の中の悪い鬼
退治します。
おには そと! ふくは うち!
おには そと! ふくは うち!
にんじんの収穫
土の感触を味わいながら手で掘ります。おおきなにんじんがとれたかな?
3月の行事
ひな祭り会
歌ったり、踊ったり、ゲームをしたり楽しいことがいっぱい。
給食はちらし寿しを食べます。
卒園式

年長さんの門出を
たくさんの人達でお祝いします。
毎月
誕生会
毎月みんなで誕生月のお友達のお祝いをします。
4.5歳はホールで、1、2、3歳児は各クラスで行います。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 こども健康部 羽久手保育園
電話番号 (0566)41-1475
こども健康部 羽久手保育園にメールを送る
ページID 7416
更新日:2025年04月08日