産後ケア事業

ページID 13454

更新日:2025年04月10日

産後ケアとは、お母さんとあかちゃんが、心身を休めながら育児や授乳の相談などを、指定の医療機関および助産院で受けられるサービスです。

対象

出産後1年を経過していない産後ケアを必要とする者

※ただし、母親またはその子が、感染性の疾患に罹患している場合または入院・治療等が必要な場合は利用できません。

利用の方法

1.保健センターに利用希望を連絡してください。ご希望の利用内容について、電話または面談にて聞き取りを行います

2.実施機関と利用日を調整します。決定次第、申請者へご連絡します。

3.保健センターに申請書を提出してください。保健センターへの来所や郵送が難しい場合には、メールに申請書を添付して提出することも可能です。

4.保健センターから碧南市産後ケア事業利用決定通知書を受け取ります。

5.産後ケアを利用します。

6.実施機関へ利用料等を支払います。

7.利用終了後に保健センターから確認の連絡が入ります。

(複数日申請している場合は、最終利用日のあとで連絡が入ります)

申請に必要な物

母子健康手帳

サービスの内容

産後のからだやこころのケアや生活のアドバイス、授乳相談、育児相談など

碧南市産後ケア事業実施機関一覧
料金については、下記の実施機関の詳細よりご確認ください。
実施機関 基本情報 対象 宿泊 通所 訪問
碧南市 碧南市民病院 碧南市平和町3-6
0566-48-5050
産後4か月未満
岡村産科婦人科 碧南市沢渡町29
0566-41-2726
産後4か月未満
(体重5キログラム以内で寝返りしない児)
 
助産院こよみ 070-9123-0543 産後1年未満    
だいとくや助産院 080-6428-5792 産後1年未満    
刈谷市 刈谷豊田総合病院 刈谷市住吉町5丁目15番地
0566-25-8123
産後継続入院のみ    
半田市 かとう助産院 半田市向山1-110
090-5035-0847
産後1年未満
(預かりは寝返り不可の児まで)
安城市 安城更生病院 安城市安城町
東広畔28
0566-75-2111
産後継続入院のみ    
八千代病院 安城市住吉町2-2-7
0566-97-8111
産後4か月未満  
ピーチベル
クリニック
安城市新田町小山117
0566-76-8311
産後3か月未満  
碧助産院 安城市堀内町前山84
0566-99-7011
産後1年未満
(宿泊は6か月未満)
西尾市 りこ助産院 西尾市鶴城町丘33-2
0563-77-7146
産後1年未満
あなたの助産師
あん
西尾市
090-7410-4521
産後1年未満    

利用の日数・料金

母子1組につき、宿泊ケア・通所ケア・訪問ケアを合わせて7日間まで

・宿泊ケアの場合:利用料1日当たり2,000円(1泊2日で4,000円)

・通所ケアの場合:利用料1日当たり1,500円

・訪問ケアの場合:利用料1回(2時間程度)1,000円

上記利用料金の他に実施機関毎に雑費が必要となります。

※1 生活保護世帯、市町村民税非課税世帯の人は利用料の減免あり。多胎の場合でも、利用料は変わりません(実施機関によっては雑費が別途必要)。利用時間より前に終了した場合でも、利用料は変わりません。

※2 雑費とは、食事代、ミルク代、おむつ代、病衣代等です。

※3 各病院特別個室を利用する場合、別途部屋代が必要です。

※4 岡村産科婦人科・山田産婦人科・りこ助産院では、個室ベッド代が必要です。

※5 訪問ケアについては、必ず駐車場の確保をお願いします。(路上駐車等はできません)

各実施機関の詳細

令和7年4月1日現在の情報となります。最新情報は、各実施機関にご確認ください。

碧南市との委託契約内容となりますので、市外の方は雑費など異なる可能性があります。

その他

申込状況、指定医療機関および助産院の受け入れ状況によっては希望に添えない場合があります。

利用の中止・変更等生じた場合には、速やかに保健センターと実施機関へご連絡ください。キャンセル料等が、実施機関によって生じる場合がございます。ご自身で実施機関へご確認してください。

問い合わせ先

碧南市保健センター(碧南市健康課)

碧南市天王町1丁目70番地

電話(0566)48-3751

ファックス(0566)48-2165

Eメール kenkouka@city.hekinan.lg.jp

申請様式

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 こども健康部健康課 母子保健係
電話番号 (0566)48-3751

こども健康部健康課 母子保健係にメールを送る