出産・子育て応援事業

ページID 22915

更新日:2025年04月04日

令和7年4月より、妊娠期からの切れ目のない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、妊婦給付認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。これに伴い、出産・子育て応援給付金は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行します。なお、「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による面談と合わせて一体的に実施します。

妊婦等包括相談支援事業

アンケート、面談

妊娠届出書を提出していただくとき、出産後2か月頃の赤ちゃんお誕生おめでとう訪問のときに、妊産婦さんと面談をします。

これに加えて、妊娠7か月頃に妊婦さんへアンケートを送付します。アンケートは2週間以内にご返送ください。アンケートの結果をもとに、希望される方に対して面談を実施します。

妊婦のための支援給付

制度の概要

妊婦であることの認定(妊婦給付認定)後に1回目の給付(5万円)をします。その後、妊娠しているこどもの人数の届け出を受けた後に2回目の給付(妊娠しているこどもの人数×5万円)をします。

妊婦支援給付金の対象者

妊娠している方(碧南市に住民票のある方)

※流産、死産等の場合も支給の対象になります。その場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日以降に届け出ることができます。対象となる方は保健センターへご連絡ください。

申請方法

1 妊婦支援給付金1回目

母子健康手帳交付時の妊婦面談後に申請書をお渡しします。

2 妊婦支援給付金2回目

赤ちゃんお誕生おめでとう訪問(生後2か月頃)時の面談後に申請書をお渡しします。

給付金の受け取り方法

申請時に指定された妊婦本人にの銀行口座へ給付金を振り込みます。

申請期限

申請書をもらってから、2週間以内に提出してください。

よくあるご質問

Q.転入出した(する)場合、妊婦支援給付金はどうなりますか?

A.転出元か転出先の市区町村のどちらかで給付金を受け取ることができます。

Q.申請書を面談ではなく、郵送で受け取ることはできますか?

A.面談にて申請書をお渡しします。里帰り出産等により、市の保健師等による面談を受けることが難しい場合は、保健センター(0566-48-3751)へご相談ください。

Q.申請してから、どのくらいの期間で振り込まれますか?

A.申請を受理してから、申請書の口座情報等の記入に不備がなければ、1~2か月後に給付金が振り込まれますので、支給決定通知書をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 こども健康部健康課 母子保健係
電話番号 (0566)48-3751

こども健康部健康課 母子保健係にメールを送る