小学校に入学する前に予防接種歴を確認しましょう
来春、小学校に入学するお子さんは、予防接種の受け忘れがないか確認してみましょう。
今なら、公費接種ができるワクチンがいくつかあります。
対象者
令和8年4月に小学校へ入学する学年
平成31年4月2日から令和2年4月1日までの生まれのお子さん
接種時期がすでに経過している予防接種
種類 | 接種時期 | 接種回数 | その他 |
Hib感染症(ヒブ) | 5歳未満 | 4回(標準) | 接種開始の年齢によって、接種回数が異なります。 |
小児の肺炎球菌感染症 | |||
B型肝炎 | 1歳未満 | 3回 | 接種忘れがありましたら、かかりつけ医にご相談ください。 |
BCG | 1回 | ||
水痘 | 1・2歳 | 2回 | |
麻しん風しん第1期 | 1歳の間 | 1回 | 麻しん風しん第2期は令和7年4月1日から接種できます。 |
まだ接種できる予防接種
種類 | 接種時期 | 接種回数 | その他 |
四種混合 | 7歳6か月(生後90月)未満 | 4回 | 11歳になると追加接種(二種混合)があります。 |
日本脳炎第1期 | 3回 | 9歳になると追加接種(第2期)があります。 | |
麻しん風しん第2期 | 令和8年3月31日まで | 1回 | 令和6年10月末時点の接種率は71.3%です。接種を忘れていませんか? |
麻しん・風しんワクチン
なぜ2回接種なの?(国立感染症研究所ホームページへ移動します)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/567-cpn01.html
小学校入学準備に2回目の麻しん・風しんワクチンを!(国立感染症研究所ホームページに移動します)https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/590-cpn08.html
四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)は、第1期には4回接種を行います。接種回数が多いので、接種忘れがないかご注意ください。また第2期として、11歳になると2種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)を1回接種を受けます。そのためにも、第1期の接種を7歳6か月までに、4回受けておくことが大切です。
日本脳炎ワクチンは、9歳になると定期予防接種(第2期)として、1回接種を受けます。そのためにも、第1期の接種を7歳6か月までに3回受けておくことが大切です。
定期予防接種を受けるには
定期予防接種を受けるには、接種券と母子健康手帳が必要です。
接種券をなくされた方は再発行の手続きが必要です。母子健康手帳を持参のうえ、保健センターの窓口(平日8:30~17:00)で手続きをしてください。母子健康手帳がない場合は、予防接種個人台帳の交付の手続きを保健センターでしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 こども健康部健康課 庶務係
電話番号 (0566)48-3751
こども健康部健康課 庶務係にメールを送る
ページID 22143
更新日:2025年04月01日