接種時期と接種回数
接種ワクチンと接種回数等については、以下の予防接種と対象および接種回数をご覧ください。
接種券の発送時期について
各予防接種の接種の標準的な接種期間に合わせて、接種券の郵送を行っています。
対象の年齢に達した時から接種ができる予防接種については、対象となる年齢の誕生月の翌月初めに接種券を郵送しています。
詳しい発送時期は、下記の予防接種と対象および接種回数等をご確認ください。
予防接種と対象および接種回数等
予防接種名(対象疾病) |
対象者 | 接種回数 | 標準的な接種期間と間隔 | 接種券の郵送時期(接種券の色) |
ロタウイルスワクチン(ロタウイルス感染症) |
【1価(ロタリックス®)】 出生6週0日後から出生24週0日後までの間にある方 |
2回 |
初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日後までの間 27日以上の間隔 |
生後2月になる前 (さくら) |
【5価(ロタテック®)】 出生6週0日後から出生32週0日後までの間にある方 |
3回 | |||
B型肝炎ワクチン (B型肝炎) |
1歳に至るまでの間にある方 |
【標準的な接種期間】 生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間 |
生後2月になる前 (銀鼠) |
|
初回2回 | 27日以上の間隔 | |||
追加1回 | 第1回目の注射から139日以上 | |||
Hibワクチン (Hib感染症) |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある方 | 初回3回 |
初回接種開始は生後2月から生後7月に至るまでの期間 27日から56日までの間隔をおく |
生後2月になる前 (みどり)
*令和6年3月まで発送 |
追加1回 | 初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく | |||
※初回接種開始時の月齢ごとに接種回数・間隔が異なります。 | ||||
20価・15価肺炎球菌結合型ワクチン (小児の肺炎球菌感染症) |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある方 | 初回3回 |
初回接種開始は生後2月から生後7月に至るまで 生後12月までに27日以上の間隔をおく |
生後2月になる前 (ブルー) |
追加1回 | 初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく | |||
※初回接種開始時の月齢ごとに接種回数・間隔が異なります。 | ||||
混合ワクチン 4種(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ) |
【第1期】 生後2月から生後90月に至るまでの間にある方 |
初回3回 |
生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間 20日から56日までの間隔をおく |
生後2月になる前 (ひまわり) *令和6年3月まで発送 |
追加1回 | 第1期初回接種(3回)終了後12月から18月までの間隔をおく | |||
混合ワクチン 5種(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、Hib感染症) |
【第1期】 生後2月から生後90月に至るまでの間にある方 |
初回3回 | 生後2月から生後7月に至るまでに開始し、20日から56日までの間隔をおく |
生後2月になる前 (桃)
|
追加1回 | 第1期初回接種(3回)終了後6月から18月までの間隔をおく | |||
混合ワクチン 2種(ジフテリア、破傷風) |
【第2期(2種)】 11歳以上13歳未満の方 |
1回 | 11歳に達した時から12歳に達するまでの期間 |
11歳の誕生月の翌月 (若草) |
BCGワクチン (結核) |
1歳に至るまでの間にある方 | 1回 | 生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期間 |
生後2月になる前※1 ( 白 ) |
麻しん風しん混合ワクチン (麻しん風しん) |
【第1期】 生後12月から生後24月に至るまでの間にある方 |
1回 |
生後2月になる前※1 ( 白 ) |
|
【第2期】 5歳以上7歳未満の方であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方 |
1回 | *平成31年4月2日から令和2年4月1日までの生まれ |
接種時期(就学1年前の4月1日)前 ( 白茶 ) |
|
水痘ワクチン (水痘) |
生後12月から生後36月に至るまでの間にある方 | 2回 |
1回目:生後12月から生後15月に達するまで 2回目:1回目の注射終了後6月から12月までの間隔をおく |
生後2月になる前 ※1 (サーモンピンク) |
日本脳炎ワクチン (日本脳炎) ※2 |
【第1期】 生後6月から生後90月に至るまでの間にある方 |
初回2回 |
3歳に達した時から4歳に達するまでの期間 6日から28日までの間隔をおく |
3歳の誕生月翌月 (藤) |
追加1回 |
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間 初回接種終了後おおむね1年を経過した時期 |
|||
【第2期】 9歳以上13歳未満の方 |
1回 | 9歳に達した時から10歳に達するまでの期間 |
9歳の誕生月の翌月 (藤) |
|
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン (ヒトパピローマウイルス感染症) ※3 |
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 |
【標準的な接種期間】 13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 |
||
3回 |
【2価(サーバリックス®)】 1月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回 |
接種開始(中学1年の4月1日)前 ( 桃 ) |
||
【4価(ガーダシル®)】 2月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回 |
||||
3回(2回*) |
【9価(シルガード®)】 2月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回。また2回目と3回目の注射は3月の間隔をおく。 |
|||
*1回目の接種時に12歳となる日の属する年度の初日から15歳に至るまでの間にある方に行う場合に限る。6月の間隔をおく。 |
※1 BCGワクチン、麻しん風しんワクチン第1期、水痘ワクチンの接種券について
令和5年3月生まれの方から、生後2か月になる前に他の定期予防接種の接種券と同時期に郵送しています。令和5年2月生まれの方までは、3か月児健康診査時に配布しています。
※2 日本脳炎ワクチンについて
平成19年(2007)年4月1日までに生まれた方に対する日本脳炎の定期の予防接種は「20歳未満の方」が対象です。
※3 HPVワクチンについて
平成9(1997)年度生まれから平成20(2008)年度生まれの方で令和4年4月1日から令和7年3月31日まで3年間にHPVワクチンの接種を合計3回完了できなかった方は、経過措置として令和8(2026)年3月まで接種することができます。詳細は、保健センターまでお問合せください。
予防接種と対象および接種回数等 (PDFファイル: 135.3KB)
予防接種についての詳細は、厚生労働省ホームページ(予防接種情報「定期接種で予防できる病気について」)をご覧ください。
外国語版「予防接種と子どもの健康」(http://www.yoboseshu-rc.com/publics/index/8/)
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 こども健康部健康課 庶務係
電話番号 (0566)48-3751
こども健康部健康課 庶務係にメールを送る
ページID 7058
更新日:2025年04月01日