大浜中区 三番叟人形 2体

分類 | 市指定民俗文化財 |
種別 | 有形の民俗文化財 |
所有者 | 大浜中区 |
指定年月日 | 昭和59(1984)年4月3日 |
寸法 | (右の人形)高さ97×幅44×奥行15cm (左の人形)高さ86×幅34×奥行14cm |
実施日 | 大浜中区祭礼(毎年10月第3土曜日・日曜日) |
天明8(1788)年に亀崎(半田市)より購入した山車と同じく、亀崎から購入した人形である。使用が激しく破損修理を繰り返しているので、現在のものがいつ頃製作されたのかは不明である。昭和51(1976)年、7代目玉屋庄兵衛氏により1体が修理され、人形の表情は前とは違った穏やかなものとなった。いわゆる観客からは操者が見えない隠れ遣いである。古人の言い伝えによると、三番叟の踊りを神前に奉納し、商売繁盛・五穀豊穣を祈ったといわれ、二百余年の伝統を受け継ぎ、今も氏子に親しまれている。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 文化財課
電話番号 (0566)48-6602
教育部 文化財課にメールを送る
ページID 13622
更新日:2020年03月31日