大浜中区 山車 1輌

分類 | 市指定民俗文化財 |
種別 | 有形の民俗文化財 |
所有者 | 大浜中区 |
指定年月日 | 昭和59(1984)年4月3日 |
寸法 | 高さ6.1m 長さ5.6m 幅2m 重さ約3t |
時代 | 江戸 |
実施日 | 大浜中区祭礼(毎年10月第3土曜日・日曜日) |
中之切車(なかのきりしゃ)と呼ばれる。古記録によると、天明8(1788)年に亀崎より古車を金3両で購入、鍋田与兵衛寄進とされている。その後、山車は文政5(1822)年に大がかりな修理が完了、安政6(1859)年には台輪の取替えに10両使うなど、修理はしばしば行われた。本体は総木曽檜作りで、周りは豪華な彫刻で飾られ、唐獅子(からじし)は31個、剣龍も見られ、障子やさまざまな幕で包まれ、大幕は猩々緋(しょうじょうひ)という真赤なものが使われている。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 文化財課
電話番号 (0566)48-6602
教育部 文化財課にメールを送る
ページID 13623
更新日:2020年03月31日