家庭での備え

ページID 11413

更新日:2022年11月09日

食料・飲料の備蓄

bi

大規模災害時、被災地に支援物資が届くまでに時間がかかることを前提として、国は1週間分以上の備蓄を呼びかけています。

食料は長期保存できる非常食だけでなく、食べ慣れているものがあると、より安心です。

【ローリングストックについて】

即席めん、缶詰、レトルト食品などの非常食を多めに購入しておき、日常で順番に食べていくことで、非常食を備蓄しつつ、賞味期限切れを防ぐ方法(ローリングストック)がおすすめです。

保存食(レトルト食品、パックご飯、カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレート、ミルクなど)

飲料水(成人1人につき最低1日3リットル必要だと言われています)

ウェットタオル、カセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロ、ラップ、トイレットペーパー、ゴミ袋、紙おむつ、救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬、入れ歯洗浄剤など)、生理用品、着替え、軍手

特に水は、災害時の応急給水時に長時間並ぶことが想定されます。また、水を運ぶのには大きな労力が必要となります。小さなお子さんやご高齢のご家族がいる方は、大変な負担となりますので、備蓄を進めることをおすすめします。

【フェーズフリーという考え方について】

「日常時」も「災害時」も、変わらずに活用できる「フェーズフリー」という考え方があります。災害時に使うものを別に用意するのではなく、普段使う道具やサービスなどを、災害時でも使えるものに、変えていくという考え方です。

・バーベキューなどで使うアウトドアグッズは、災害時にも役に立ちます

・自動車をPHV車にすれば、停電時にも家の電源として使うことができます

・ビジネスシューズをウォーキングシューズに変えることで、徒歩帰宅しなければいけなくなっても、歩きやすくなります

・デスクライトが取り外せて、懐中電灯として使える商品があります

・濡れた紙や、上向きにしても書くことができるボールペンがあります

・買い物を近所のお店ですることで、土地勘や人の関係が養われて、いざという時の助けになります。

身の回りのモノやサービス、考え方などを、少しずつ、フェーズフリーなものに変えていくことで、防災の備えを進めることができます。

携帯トイレの備蓄

水道が止まってしまったら、いつものように水を流すことができません。過去の災害では、水が流せないために避難所の衛生状態が悪化し、感染症がまん延してしまった事例があります。携帯トイレの備蓄を是非進めてください。

携帯トイレ

「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」(平成28年4月 内閣府)から抜粋

安否確認

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。その際には以下のサービスを利用しましょう。

避難所・避難経路について

災害時にあわてずに避難するために、事前に避難場所や避難経路などを確認しておきましょう。

その他

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 市民協働部防災課 防災計画係
電話番号 (0566)95-9874​​​​​​​

市民協働部防災課 防災計画係にメールを送る