証明書窓口受付システム
平成30年2月1日にマイナンバーカードを利用して各種証明書の申請をすることができる端末機(証明書窓口受付システム)を、市民課証明書交付窓口(20番窓口)横に設置しました。
このシステムを利用することで、申請書の記入を省略できます。
本システムの利用により取得できる証明書
ア 住民票の写し
申請者本人及び同一世帯の方の証明書を取得できます。
除かれた住民票(除票)の写しは取得できません。
イ 印鑑登録証明書
印鑑登録をしている本人の証明書を取得できます。
印鑑登録証の提示をすることなく証明書を取得できます。
ウ 戸籍全部(個人)事項証明書
本人及び本人と同一戸籍の方の証明書を取得できます。
改正原戸籍、除籍騰本、除籍全部(個人)事項証明書は取得できません。
戸籍の届出をされた場合、届け出内容が戸籍に反映されるまで、証明書を取得できない場合があります。
エ 戸籍の附票の写し
本人及び本人と同一戸籍の方の証明書を取得できます。
戸籍の届出をされた場合、届け出内容が戸籍に反映されるまで、証明書を取得できない場合があります。
利用できる方
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを所持する碧南市に住民登録のある方
※ 戸籍全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しの請求については、住民登録及び本籍が碧南市の方のみ利用できます。
※証明書の発行手数料については申請事由により手数料が免除になる場合がございます(公的年金の給付、公的扶助の受給等)。申請事由により手数料の免除を希望する場合は、申請書を記入していただく必要があります。
利用時間
ア 月曜日から金曜日(祝日、振替休日、国民の休日、年末年始、機器メンテナンス日を除く)
8時30分から17時15分
イ 日曜市役所(年末年始、臨時休業日、機器メンテナンス日を除く)
9時から正午
利用方法
ア 端末機のICカードリーダーにマイナンバーカードをかざし、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力してください。
イ 画面の指示に従い操作してください。
ウ 申請が完了すると整理券が発行されます。
エ 整理券に記載された番号が呼出されたら、交付窓口(20番窓口)にお越しください。
オ 整理券、交付手数料と引き換えに証明書をお渡しします。
証明書窓口受付システムご利用方法 (PDFファイル: 859.7KB)
マイナンバーカードについて
市民課ではコンビニ交付サービスや証明書窓口受付システムの利用ができる便利なマイナンバーカードの申請を受付しています。詳しくは以下のページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 市民生活部市民課 市民係
電話番号 (0566)95-9881
市民生活部市民課 市民係にメールを送る
ページID 10066
更新日:2024年07月02日