今夏注目!水族館特別展「なんと。こんなとこにも毒生物」
碧南海浜水族館で7月15日(土曜日)から10月1日(日曜日)まで、夏の特別展「なんと。こんなとこにも毒生物」が開催されています。
本来は、警戒して避けるべき存在にも思える「毒」
でも、なぜか惹きつけられる魅力があるのも「毒」
今回の特別展では、身近にいる生物が持つ毒に注目しています。
特別展の入り口には、新聞紙面をイメージした巨大パネルがあり、展示内容がトピックス毎に記事になっています。順路を進むと、毒の魅力、毒と薬の関係に関する話に始まり、毒の強さランキングなど興味津々の展示が並びます。
今回の特別展では、身近に生息する有毒生物に注目し、種類や対処方法などが開設されています。
昨年リニューアルされたクマノミの水槽を見てみると…、こんなとこにも毒生物が!
1.サンゴイソギンチャク(毒)
2.ハコダイイソギンチャク(毒)

海浜水族館で飼育している生物284種のうち、毒がある生物は37種。以外に多くいますね。お馴染みの生物から、今回の企画に合わせて展示されている生物もあり、小さなお子様から大人まで、見ごたえのある内容となっています。
子どもたちに大人気のクラゲも毒があります。
クラゲは90%以上が水分なのに、どこに毒があるのでしょうか。
オオスズメバチの巣。水の生物以外の展示もあります。
小さくて群れで泳ぐ姿が可愛らしいゴンズイにも、やはり毒が。
また、ミュージアムショップには、特別展にちなんだ商品も販売しています。お気に入りの毒生物缶バッジがあるといいですね。
連日猛暑が続いている今年の夏、水槽の生物たちを観察しながら、「毒」について学んでみませんか?
所在地 | 碧南市浜町2番地3 |
---|---|
電話 | 0566-48-3761 |
開園時間 | 10時~17時(最終入館は16時30分まで) |
休園日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日から1月1日) |
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 総務部 秘書課 広報統計係
電話番号 (0566)95-9867
総務部 秘書課 広報統計係にメールを送る
ページID 20016
更新日:2023年08月04日