接種時期と接種回数
・碧南市が実施している予防接種は、「予防接種法」によって定められた定期の予防接種です。
・予防接種は、住民登録をしている市町村で受けることを原則とします。
・市外へ転出された場合は、転出日から碧南市では接種することができません。
転出先の市町村へご確認のうえ、予防接種を受けてください。
・他市町村で予防接種を受けることを希望される場合は保健センターにて手続きが必要です。
詳細は、以下の愛知県広域予防接種事業についてをご覧ください。
・県外の医療機関で予防接種を受けることを希望される場合は、以下の愛知県外で予防接種を受けたい方をご覧ください。
・対象者のうち、書類がなく未接種の方は、保健センターで交付または再交付の手続きをしていただいた後に接種ができます。保健センターへ来所の際は、必ず母子健康手帳をお持ちください。
・予防接種は、体調の良い時に受けることが原則です。体の調子の悪い時は、無理をせずに次の機会に受けるようにしましょう。
持ち物
母子健康手帳、接種券もしくは予診票
接種ワクチンと接種回数等については、以下の予防接種と対象および接種回数をご覧ください。
予防接種名(対象疾病) |
対象者 | 接種回数 | 標準的な接種期間と間隔 | 接種券の郵送時期(接種券の色) |
ロタウイルスワクチン(ロタウイルス感染症) |
【1価(ロタリックス®)】 出生6週0日後から出生24週0日後までの間にある方 |
2回 |
初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日後までの間 27以上の間隔 |
生後2月になる前 ( さくら ) |
【5価(ロタテック®)】 出生6週0日後から出生32週0日後までの間にある方 |
3回 | |||
B型肝炎ワクチン (B型肝炎) |
1歳に至るまでの間にある方 |
【標準的な接種期間】 生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間 |
生後2月になる前 ( グレー ) |
|
初回2回 | 27日以上の間隔 | |||
追加1回 | 第1回目の注射から139日以上 | |||
Hibワクチン (Hib感染症) |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある方 | 初回3回 |
初回接種開始は生後2月から生後7月に至るまでの期間 27日から56日までの間隔をおく |
生後2月になる前 ( 緑 ) |
追加1回 | 初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく | |||
※初回接種開始時の月齢ごとに接種回数・間隔が異なります。 | ||||
13価肺炎球菌結合型ワクチン (小児の肺炎球菌感染症) |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある方 | 初回3回 |
初回接種開始は生後2月から生後7月に至るまで 生後12月までに27日以上の間隔をおく |
生後2月になる前 ( 青 ) |
追加1回 | 初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく | |||
※初回接種開始時の月齢ごとに接種回数・間隔が異なります。 | ||||
混合ワクチン (百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ) |
【第1期(4種)】 生後2月から生後90月に至るまでの間にある方 |
初回3回 |
生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間 20日から56日までの間隔をおく |
生後2月になる前 ( 黄 ) |
追加1回 | 第1期初回接種(3回)終了後12月から18月までの間隔をおく | |||
混合ワクチン(ジフテリア、破傷風) |
【第2期(2種)】 11歳以上13歳未満の方 |
1回 | 11歳に達した時から12歳に達するまでの期間 |
接種開始(小学6年の4月1日)前 ( 薄緑 ) |
BCGワクチン (結核) |
1歳に至るまでの間にある方 | 1回 | 生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期間 |
生後2月になる前※1 ( 白 ) |
麻しん風しん混合ワクチン (麻しん風しん) |
【第1期】 生後12月から生後24月に至るまでの間にある方 |
1回 |
生後2月になる前※1 ( 白 ) |
|
【第2期】 5歳以上7歳未満の方であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方 |
1回 |
接種時期(就学1年前の4月1日)前 ( うす茶 ) |
||
水痘ワクチン (水痘) |
生後12月から生後36月に至るまでの間にある方 | 2回 |
1回目:生後12月から生後15月に達するまで 2回目:1回目の注射終了後6月から12月までの間隔をおく |
生後2月になる前 ※1 (サーモンピンク) |
日本脳炎ワクチン (日本脳炎) ※2 |
【第1期】 生後6月から生後90月に至るまでの間にある方 |
初回2回 |
3歳に達した時から4歳に達するまでの期間 6日から28日までの間隔をおく |
接種開始(3歳)前 ( 薄紫 ) |
追加1回 |
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間 初回接種終了後おおむね1年を経過した時期 |
|||
【第2期】 9歳以上13歳未満の方 |
1回 | 9歳に達した時から10歳に達するまでの期間 |
接種開始(小学4年の4月1日)前 ( 薄紫 ) |
|
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン (ヒトパピローマウイルス感染症) ※3 |
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 |
【標準的な接種期間】 13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 |
||
3回 |
【2価(サーバリックス®)】 1月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回 |
接種開始(中学1年の4月1日)前 ( 桃 ) |
||
【4価(ガーダシル®)】 2月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回 |
||||
3回(2回*) |
【9価(シルガード®)】 2月の間隔をおいて2回、 1回目の注射から6月の間隔をおいて1回 |
|||
*1回目の接種時に12歳となる日の属する年度の初日から15歳に至るまでの間にある方に行う場合に限る。6月の間隔をおく。 |
※1 BCGワクチン、麻しん風しんワクチン第1期、水痘ワクチンの接種券について
令和5年3月生まれの方から、生後2か月になる前に他の定期予防接種の接種券と同時期に郵送しています。令和5年2月生まれの方までは、3か月児健康診査時に配布しています。
※2 日本脳炎ワクチンについて
平成7(1995)年4月2日生まれから平成19年(2007)年4月1日までの間に生まれた方に対する日本脳炎の定期の予防接種は「20歳未満の方」が対象です。
※3 HPVワクチンについて
平成9(1997)年度生まれから平成18(2006)年度生まれの方で定期予防接種の対象期間にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性は令和7(2025)年3月までキャッチアップ接種の対象です。
予防接種と対象および接種回数等 (PDFファイル: 128.6KB)
予防接種についての詳細は、厚生労働省ホームページ(予防接種情報「定期接種で予防できる病気について」)をご覧ください。
外国語版「予防接種と子どもの健康」(http://www.yoboseshu-rc.com/publics/index/8/)
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種勧奨の再開について
令和3年11月26日厚生労働省の通知により、子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨を再開することとなりました。これは、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性についての特段の懸念が認められないことによる有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
キャッチアップ接種について
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
詳細は、こちらのページから「キャッチアップ接種について」をご覧ください。
厚生労働省ホームページ (ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~)
ページID 7058
更新日:2023年06月30日