保育園・認定こども園への入園を希望される保護者の方へ
保育所等への入所条件
保育所等(保育園、認定こども園等)は、保護者が就労等のため保育を必要とする場合に、保護者にかわって保育することを目的としています。
保育を必要とする児童
保育所等へ入所するためには、保育を必要とする児童として認定を受ける必要があります。
保育を必要とする児童として認定するためには、碧南市に住民票がある児童であり、保護者が次のいずれかに該当する必要があります。
| 区分 | 要件 | |
|---|---|---|
| 1 | 常勤・パート・農漁業で居宅外の就労 | 毎月60時間以上 ※0・1・2歳児は内職は不可 ※上記時間は、休憩時間及び残業時間を除いた所定労働時間です。  | 
		
| 2 | 自営業・内職等で居宅内で家事以外の就労 | |
| 3 | 母親の出産 (入所期間限定)  | 
			【最大入所可能期間】 出産予定日の3ヶ月前の月初めから、出産日の2ヵ月後の月末まで  | 
		
| 4 | 病気・障害 (入所期間限定有)  | 
			保護者等が、病気又は心身に障害を有する場合 | 
| 5 | 看護・介護 (入所期間限定有)  | 
			家庭内に長期にわたり病気の状態または心身に障害のある人がおり、保護者等が常時その看護等に従事している場合 | 
| 6 | 震災・風水害・火災等 (入所期間限定有)  | 
			保護者等が、その被害の復旧にあたる場合 | 
| 7 | 求職活動中 (入所期間限定)  | 
			公共職業安定所等で求職活動をしている場合 【最大入所可能期間】 決定日から90日を経過する月の末日まで  | 
		
| 8 | 育児休業取得 (入所期間限定有)  | 
			保護者の育児休業取得時にすでに保育を利用する子どもがいる場合 【最大入所可能期間】 育児休業から復職する時期により、異なります。  | 
		
| 9 | 就学 | 保護者が就学(職業訓練を含む)している場合 | 
| 10 | 虐待・DV | 虐待やDVの恐れがある場合 | 
| 11 | 1~10以外 | 明らかに児童の保育が必要と認められる場合 | 
私的契約児
保育を必要とする児童に該当しない場合でも、入所定員に余裕がある場合のみ私的契約児として入所できます(3歳以上児に限ります)。
- 入所期間は月の初日から年度末までです。入所定員に余裕がなくなった場合、翌年度以降、引き続き希望する保育所等への入所ができないことがあります。
 - 羽久手保育園、天道保育園、築山保育園には、私的契約児の入所はできません。保育を必要とする児童に該当しなくなった場合、退所になります。
 - 令和8年4月1日以降は、鷲塚保育園も、私的契約児の入所ができなくなります。保育を必要とする児童に該当しなくなった場合、退所になります。
 - 認定こども園の場合は、保育を必要とする児童に該当しなくなった場合、幼稚園コースに変更になります。
 
入所の受付
4月1日からの一斉入所
受付時期や詳細が決まりましたら、広報やホームページにてお知らせします。
年度途中での入所
入所したい日の前月(育児休業からの復帰の場合は復帰日の4か月前)の初日から入所申込を受け付けます。
※初日が土日または祝日の場合は、次の平日から受け付けます。
【例】令和7年12月14日から入所したい場合
育児休業からの復帰の場合・・・10月1日から受付開始
その他の場合・・・・・・・・・11月4日から受付開始(11月1日から11月3日が土日・祝日のため)
各保育所等の空き状況
11月1日現在の空き状況をお知らせします。
詳しい空き状況は、保育課へご確認ください。
※入所申込したい保育所・クラスが△の場合には、必ず空き状況を保育課へご確認ください。
| 保育所名 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 羽久手保育園 | × | × | × | × | △ | △ | 
| 天道保育園 | × | × | × | × | × | × | 
| 築山保育園 | × | × | × | × | △ | × | 
| 日進保育園 | × | × | × | △ | × | × | 
| 鷲塚保育園 | × | × | × | × | △ | × | 
| 荒子保育園 | × | × | × | △ | △ | △ | 
| 西端保育園 | × | × | × | × | × | △ | 
| 大浜保育園 | × | × | × | × | × | × | 
| 棚尾保育園 | × | × | × | × | × | × | 
| 新川保育園 | × | × | × | △ | △ | △ | 
| 二葉保育園 | × | × | × | △ | △ | × | 
| かしの木保育園 | × | × | × | × | × | ○ | 
| 碧のうさぎ保育園 | × | × | × | × | × | × | 
| へきなんこども園 | × | × | × | × | × | × | 
| 第2へきなんこども園 | × | × | × | × | × | × | 
| こども園ひまわり | × | × | × | × | △ | × | 
| 碧のこうさぎ保育園 | × | × | × | × | × | × | 
○:空きあり
△:要確認
×:空きなし
入所申込したいが空きがない場合
入所申込を希望する保育所・クラスに空きがない場合には、キャンセル待ちができます。
キャンセル待ちは、保育課窓口または電話にて受け付けます。
キャンセル待ちにおける注意事項は、次のとおりです。
- 希望の保育所・クラスに空きが出た場合、午前中に保育課より連絡します。
 - 電話に出られなかった場合には、翌日の午前9時までに折り返しの連絡をしてください。
折り返しの連絡がない場合には次の方へ連絡しますので、あらかじめご了承ください。 - キャンセル待ちの有効期限は、年度内です。
 
保育料(利用者負担額)
保育料の決定方法
保育料は、保護者の税額等により「保育料徴収基準額表」に基づき決定します。
「保育料徴収基準額表」は、社会情勢の変化により見直しを行う可能性があります。
保育料の決定に関する留意事項
- 
	
保育料は父母の市民税額を合算した税額で算出します。
 - 
	
保育料算定では、住宅借入金等特別控除などの税額控除は適用されません。
 - 
	
毎年8月分までの保育料は前年度の市民税額より算出し、9月分以降の保育料は当年度の市民税額より算出します。
 - 
	
父母の市民税が非課税で祖父母と同居している場合、祖父母のうち最多納税者を「家計の主宰者」とし、家計の主宰者の市民税額に基づき、保育料を算出します。
 - 
	
祖父母と住所が同一の場合、原則として同一世帯として認定します(世帯分離していた場合でも同一世帯とします)。
住民票の世帯分離及び電気・ガス・水道等の光熱水費のメーターも別々になっている場合に限り、別世帯として認定します。この場合、世帯ごとに同じ月の領収書を提出いただく必要があります。 
延長保育を利用した場合の保育料
3歳以上児
認定保育時間を超える保育時間1時間以内毎につき、基準額に基づいた保育料を徴収します。
3歳未満児
基本保育(8:00~16:00)を超える保育時間1時間以内毎につき、基準額に基づいた保育料を徴収します。
※延長保育は事前に申請が必要です。申請は、基本的に1時間単位での区切りです。
例:
7:30~18:00までの利用の場合
7:30~8:00・・・1時間加算
16:00~18:00・・・2時間加算
合計3時間加算→8時間+3時間=11時間が適用されます。
保育料(利用者負担額)の軽減
3歳未満児に限り、以下のとおり保育料(利用者負担額)が軽減されます。
同一世帯で、2人以上保育所等に同時に入所している場合
| 児童の区分 | 保育料 | 
|---|---|
| ア 最年長児 | 保育料徴収基準額に定める額 | 
| イ ア以外の最年長児 | 保育料徴収基準額に定める額の2分の1(半額) | 
| ウ ア・イ以外の児童 | 無料 | 
また、保護者が養育している18歳未満の児童で、出生の最も早い者から数えて3番目以降の児童に係る保育料が無料となります。
市民税所得割の額が基準額以下の世帯の場合
下表の児童数のカウントは、児童と生計を一にする子ども(年齢制限なし)で、出生の最も早い者から数えます。
市民税所得割額が57,700円未満の世帯
| 区分 | 保育料 | 
|---|---|
| 第1子 | 保育料徴収基準額に定める額 | 
| 第2子 | 保育料徴収基準額に定める額の2分の1(半額) | 
| 第3子以降 | 無料 | 
ひとり親・障害者世帯であり、市民税所得割額が77,101円未満の世帯
| 区分 | 保育料 | 
|---|---|
| 第1子(最年長児) | 1,500円 ※認定保育時間を越える長時間保育は、保育時間1時間以内毎について5%相当分の保育料を徴収します。  | 
		
| 第2子以降 | 無料 | 
令和7年10月以降の保育料(利用者負担額)の軽減
令和7年10月以降、多子世帯の保育料無償化・軽減が第2子まで拡大され、以下の表のとおりとなります。
| 児童の区分 | 世帯の 市民税所得割額  | 
			保育料 | 
|---|---|---|
| 第1子(最年長児) | 関係なし | 保育料徴収基準額に定める額 | 
| 第2子 | 97,000円未満 | 無料 | 
| 97,000円以上 | 保育料徴収基準額に定める額の2分の1(半額) | |
| 第3子 | 関係なし | 無料 | 
| 区分 | 保育料 | 
|---|---|
| 第1子(最年長児) | 1,500円 ※認定保育時間を越える延長保育は、保育時間1時間以内毎について5%相当分の保育料を徴収します  | 
		
| 第2子以降 | 無料 | 
月途中の入所または退所の場合
月途中の入所または退所の場合、保育料を日割計算し徴収します。
ただし、月途中の退所の場合は、退所日の前月末までに退所届の提出があったときのみ日割とします。
給食費(3歳以上児)
3歳以上児は給食費を月額5,110円(こども園ひまわりの保育園コースは6,610円)徴収します。
給食費は、物価上昇などの社会情勢の変化に伴い見直しを行うことがあります。
給食費の免除
保育園・認定こども園(保育園コース)
次に該当する世帯または児童は、給食費が免除されます。
| 対象 | 基準 | |
|---|---|---|
| ひとり親・障害者世帯 | 市民税所得割の額が77,101円未満の世帯 | |
| ひとり親・障害者世帯以外 | 市民税所得割の額が57,700円未満の世帯 | |
| 第3子以降の児童 | 保護者が養育している18歳未満の児童で出生の最も早い者から数えて3番目以降の児童 | |
※市民税所得割の額は、保育料の算定に用いる市民税額と同様です
| 対象 | 基準 | |
|---|---|---|
| 全世帯 | 市民税所得割の額が77,101円未満の世帯 | |
| 第3子以降の児童 | 保護者が養育している18歳未満の児童で出生の最も早い者から数えて3番目以降の児童 | |
※市民税所得割の額は、保育料の算定に用いる市民税額と同様です
給食費の減額
次に該当する世帯または児童は、給食費が減額されます。
なお、計算は月単位となります。
| 対象 | 基準 | |
|---|---|---|
| 月途中入退所 | 給食費(月額)×通所可能日数(月曜~土曜(祝日除く))÷25日 ※退所については退所日の前月末日までに退所届を提出した場合に限る。 ※10円未満の端数は切り捨て  | 
		|
| 出席日数が少ない場合 | 給食提供日の3日前までに園に報告した場合で、欠席日数が連続して月単位15日以上(土・日、祝日、自由保育含む)の場合は半額 出席日数がない場合は0円  | 
		|
保育料(利用者負担額)・給食費の変更
以下に該当する場合、保育実施の要否や保育料、給食費の免除に変更が生じる場合があるため、速やかに保育所等に申告、または必要書類の提出をお願いします。保育料、給食費の変更がある場合は、翌月分より変更になります。
なお、保育料(利用料)・給食費が上がる場合で、故意に届出が遅れたとみなした場合は、変更があった月までさかのぼって保育料(利用料)・給食費を変更します。
| 変更内容 | 変更内容の事例 | 必要書類または手続き | 
|---|---|---|
| 世帯員の変更がある場合 | 離婚・再婚・死亡等による変更 転居・転出・転入等による変更 祖父母と同居・または別居による変更  | 
			保育所及び保育課へ世帯構成変更の申出 | 
| 提出済みの家庭状況調査書の内容に変更がある場合 | 父・母が退職した場合 | 対象者の家庭状況調査書 ※保育を必要とする児童の家庭で、再就職を希望している場合は、求職活動をしていることがわかる書類の提出が必要 詳細は保育課に相談・申告してください  | 
		
| 父・母が転職・就職した場合 | 対象者の就労証明書 | |
| 出産後に育児休業制度により休暇を取得した場合、または復職した場合 | ||
| 母親の妊娠が判明した場合 | 対象者の家庭状況調査書 必要添付書類  | 
		|
| その他の事例 | 年度途中に所得税の修正申告を行った場合 ひとり親家庭になった場合 配偶者と別居・別生計で離婚調停中あるいは裁判中の場合  | 
			保育課に相談・申告してください 内容に応じて、保育料・給食費が変更される場合があります  | 
		
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 こども健康部保育課 保育係
電話番号 (0566)95-9887
こども健康部保育課 保育係にメールを送る
  





    
ページID 8254
更新日:2025年11月04日