インフルエンザ予防接種(B類疾病)

ページID 8331

更新日:2025年08月22日

令和7年度のインフルエンザ予防接種(B類疾病)は、10月1日より開始します。

インフルエンザは、典型的な症状としては、通常38℃以上の発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然あらわれ、咳、鼻水、のどの痛みなどの上気道炎症状もみられます。かぜに比べて全身症状が強く、特に高齢者や、年齢を問わず慢性疾患、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能の低下している人では、重症化することが多いのも特徴です。

インフルエンザ予防接種は、発病予防や重症化防止に有効です。希望される方は、早め(10月から12月中旬まで)に予防接種を受けましょう。

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

※接種方法(接種開始日・接種可能日など)は指定医療機関によって異なります。事前に、医療機関へお問い合わせの上、接種をしてください。

対象者

接種日に、碧南市に住民登録があり、次の条件のいずれかを満たす人

1 昭和36年1月31日以前生まれで、接種日に65歳以上の人

2 60歳以上65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫などの機能障害があり、身体障害者手帳1級に該当する人(接種日に60歳以上の人)

※ご注意ください。接種当日に対象の年齢になっていない場合は、予防接種の費用は全額自己負担になります。

対象者への個人通知について

令和7年9月下旬から対象の人へ、下記の日程で予診票等を送付します。

予診票等の送付予定
対象 発送予定日
対象者の1のうち、昭和35年12月31日までの生まれの人 令和7年9月22日
対象者の1のうち、昭和36年1月生まれの人 令和8年1月4日
対象者の2に該当する人 令和7年9月22日

 

接種費用(自己負担額)

1,500円

※市民税非課税世帯・生活保護世帯は自己負担額免除(0円)

※自己負担金免除に該当すると思われる場合は、接種前に手続きが必要です。接種後の払戻しはできません。

※自己負担金免除の申請時には、令和7年1月1日現在の住所地で世帯員全員分の「令和7年度住民税の非課税証明書」の提出が必要です。

実施医療機関

令和7年度インフルエンザ予防接種(B類疾病)指定医療機関一覧(令和7年10月1日より)
指定医療機関名 住所 電話 その他
あおい皮フ科クリニック 白砂町3-27 91-7201  
いくた整形外科 中山町3-31 48-5655  
岡村産科婦人科 沢渡町29 41-2726  
長田医院 源氏町4-36 42-1200  
加藤病院 松本町158 41-6211  
上平医院 野田町52 41-4555  
小林記念病院 新川町3-88 41-0004  
小林クリニック 立山町1-10 43-0388  
さかべ医院 志貴町2-86 41-1923  
作塚杉浦クリニック 作塚町3-10 42-5327 令和7年11月まで
しんかわ耳鼻咽喉科クリニック 久沓町4-64-1 42-8733  
新川中央病院 松江町6-83 48-0009  
SSC杉浦医院 音羽町2-6 41-0019  
杉浦こどもクリニック 塩浜町2-22 46-3300  
SDC鈴木糖尿病内科 東山町3-72 42-5800  
にしばたクリニック 札木町2-74 42-2000  
原田医院 湖西町1-50 46-3655  
耳鼻咽喉科ふじうらクリニック 二本木町2-50 43-4567  
碧南クリニック 植出町1-28 48-5155  
碧南市民病院 平和町3-6 48-5050  
碧南整形外科 緑町2-70 43-5800  
へきなん中央クリニック 栄町1-44 42-8125  
へきなん中村眼科 千福町2-16-1 45-5551  
堀尾医院 新川町5-108 48-0633  
みどりの森クリニック 向陽町1-41 43-3773  
もぎ内科クリニック 中山町1-25 46-6660  
山中従天医館 東浦町2-85 41-0707  
わしづかクリニック 旭町4-32-1 45-2535  

*医療機関により接種開始日・可能日などが異なります。事前に医療機関にお問い合わせの上、予約・接種をしてください。

市外で接種を希望される場合

市外のかかりつけ医等で接種を希望される方は、事前に申請をした上で接種を行うことができます。

令和7年度の予診票が届いた後で申請をしてください。

※申請手続きが完了し、書類発行までに2週間程度かかりますので、余裕をもって申請をしてください。

なお、市外医療機関で接種する場合の接種期間は、令和7年10月15日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの予定です。

市外での接種の申請方法

保健センター窓口または郵送にてお申込みください。

提出書類

・令和7年度インフルエンザ予防接種(B類疾病)予診票

・愛知県広域予防接種事業申請書

申請書や詳細については、下記のリンクからご確認ください。 

※市外のかかりつけ医が愛知県広域予防接種事業協力医療機関でない場合は、保健センターまでご相談ください。

住所地以外に案内の送付を希望する場合

碧南市に住民票があり、住所地以外に案内の送付を希望する方は、下記の異送付申込書を提出してください。

令和7年9月1日までに手続きをした場合、今年度から異送付先に送ることができます。

※申込みの後、申込書への記載内容に変更があった場合は必ずお申し出ください。

申請・問い合わせ先

碧南市保健センター(碧南市健康課)

平日(12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時 

〒447-0855

碧南市天王町1丁目70番地

電話(0566)48-3751

ファックス(0566)48-2165

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 こども健康部健康課 庶務係
電話番号 (0566)48-3751

こども健康部健康課 庶務係にメールを送る