自主防災組織の活動と役割
大災害が発生したときに地域を守るには、個人がバラバラに行動するよりも、組織的に防災活動を行える体制を整えて行動する方が効果的になります。
自主防災会には、組織を取りまとめる会長をおき、会長のもとに副会長ほか自主防災活動に参加する構成員一人ひとりの仕事の分担を決め、お互いの役割や関係をしっかりと体系づけておく必要があります。
平常時の活動
- 組織の編成・連絡網の整備
- 防災訓練の実施
- 防災活動に必要な資機材及び消火器などの点検
- 避難所や危険箇所の把握
災害時の活動
関係機関との連絡調整(会長・副会長)
- 災害活動などの指揮(会長)
- 会長の補佐(副会長)
各種情報の収集・伝達(情報班)
- 地域内の被害情報収集・市への伝達
- 市からの情報を地域住民へ正しく伝達
出火防止及び初期消火(消火班)
- 消火器や可搬消防ポンプによる初期消火活動
- 消火防止の呼びかけ
負傷者の救出・救護(救出救護班)
- 家などに閉じ込められている人の救出
- 負傷者の応急手当
避難誘導(避難誘導班)
- 地域住民や災害時要支援者の避難誘導
給食・給水(給食給水班)
- 救援物資の配布
- 炊き出しの実施
衛生管理(衛生班)
- ゴミ出しの指導やゴミの管理
- 道路、側溝などの消毒
避難所の運営(避難所運営班)
- 避難所の開設・運営
- 避難者などの把握など
ページID 5379
更新日:2023年03月13日