自転車の交通安全
自転車の交通安全(通行ルール等)
自転車利用者の増加に伴い、自転車利用者の交通ルール違反や事故が増えています。自転車は車の仲間であり、原則車道を走らなければいけないことや、「とまれ」の標識を守らなければいけないことなど、守らなければならないルールがあります。ルールとマナーをしっかり守って安全に利用しましょう。
なお、令和6年11月1日から道路交通法が改正され、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転(ながらスマホ)」の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされます。
詳細なルール等は以下のリンクをご確認ください。
知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルールとマナー【内閣府:外部リンク】
自転車損害賠償保険等への加入が義務となります。
自転車に係る交通事故を防止するため、愛知県が「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を2021年3月に制定し、2021年10月から自転車損害賠償責任保険等への加入を義務と規定しました。
自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について【愛知県:外部リンク】
自転車損害賠償保険等とは
自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命又は身体の被害に係る損害を填補することを約する保険または共済のことをいいます。
自転車事故による損害賠償責任を補償する保険は、自転車向け保険のほか、自動車保険や火災保険の特約、会社等の団体保険など様々な種類があります。
保険に加入しているかの確認方法
ご自身が保険に加入しているかご不安な方は、以下のチェックシートを使用して確認してみましょう。

自転車運転者講習制度
平成27年6月1日より危険行為を繰り返す自転車運転者を対象とした「自転車運転者講習制度」がスタートしました。 詳しくは以下のリンクをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 市民生活部地域協働課 交通防犯係
電話番号 (0566)95-9873
市民生活部地域協働課 交通防犯係にメールを送る
ページID 22210
更新日:2024年11月19日