初期日本語教育に関する講座を開催します

ページID 23168

更新日:2025年07月10日

体調が悪くて病院に行きたいけど日本語が話せないから行きづらい・・

近所に住んでいる方と話したいけど、どうやって話しかければいいか分からない・・

 

こんな声をよく聞くことがあります。

同じ地域で生活していく中で関係性をはぐくむことはとても大切です。

お互いに歩み寄ってコミュニケーションをとり合う第一歩、踏み出してみませんか!

愛知県「初期日本語教育モデル事業」

愛知県のモデル事業で日本語のほとんど分からない外国籍市民に向けて「はじめての日本語教室」を碧南市で開催します。同時にそれをサポートする人材を育成する「指導者養成講座」も開催します。

 

指導者養成講座

学習者の日本語学習を支援する「指導者」「日本語サポーター」を育成する「指導者養成講座」を開催します。

教室の中で学習者と対話しながら、自分自身の日本語をふりかえり、相手がわかりやすいことばに言い換える技術や、相手が自分の話を理解しているか意識することを身につけます。

外国の文化に興味がある方、地域の中で活動したい方、日本語教室で一緒に楽しくコミュニケーションスキルを磨きましょう!

 

1 受講対象者

地域の日本語教室において初期日本語教育を行う意思のある方(国籍不問)

2 参加費

無料

3 定員

20名程度 ※希望者多数の場合は抽選

4 日時(全13回)

日程表
  曜日 時間

第1回

2025年

8月

23日

(土曜日)

午後1時30分から午後4時30分まで

第2回

2025年

8月

30日

(土曜日)

午後1時30から午後4時40分まで

第3回

2025年

9月

6日

(土曜日)

午前10時30分から午後4時30分まで

第4回

2025年

9月

20日

(土曜日)

午前10時30分から午後1時まで

第5回

2025年

9月

27日

(土曜日)

午前10時30分から午後1時まで

第6回

2025年

10月

25日

(土曜日)

午後1時20分から午後4時30分まで

第7回

2025年

11月

1日

(土曜日)

午前10時30分から午後1時まで

第8回

2025年

11月

15日

(土曜日)

午前10時30分から午後1時まで

第9回

2025年

12月

7日

(日曜日)

午後3時から午後4時30分まで

第10回

2025年

12月

21日

(日曜日)

午後3時30分から午後4時30分まで

第11回

2026年

1月

18日

(日曜日)

午後3時30分から午後4時30分まで

第12回

2026年

2月

1日

(日曜日)

午後3時30分から午後4時30分まで

第13回

2026年

2月

22日

(日曜日)

午後1時から午後3時まで

 

5 申し込み方法

Google form(https://forms.gle/GNkegFBn8ohvCUxW8)又は、下記案内ちらしにあるQRコードより申し込み

または、メールで、「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「日本語教育の活動歴」「志望動機」を明記の上、下記申し込みに関する問い合わせ先まで申し込み

はじめての日本語教室

日本語がほとんど分からない外国籍市民が、対話を通してあいさつや自己紹介等ができ、日常生活の簡単な表現を理解し話すことができるようになることが目的です。

各回ごとに、身近なトピックについて会話をする「対話式」で身近な日本語を学びます。

 

1 受講対象者

日本語がほとんど分からない16歳以上の方(国籍不問)

2 参加費

無料

3 定員

20名程度

5 日時

9月20日から11月15日までの土曜日(全8回)

午後2時から午後4時30分まで

4 申し込み方法

下記案内ちらしにあるQRコードより申し込み

 

***にほんご の いみ***

にほんご が わからない ひと の ため の きょうしつ です

たのしく はなして にほんご を べんきょう しましよう!

9/20~11/15 まいしゅう どようび

14:00~16:30 しやくしょ 2かい だんわしつ

むりょう です

した の PDF を みて もうしこみ を して ください

各講座の内容・申し込みに関する問い合わせ

一般社団法人DiVE.tv(ダイブ ドット ティヴィ)(県事業委託先)

メール:info@dive-tv.nagoya

  電 話:080-8733-6337

 

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 市民生活部地域協働課 共生協働係
電話番号 (0566)95-9872

市民生活部地域協働課 共生協働係にメールを送る