「食器が水のように流れてきた」~一日前プロジェクト

出典:熊本地震デジタルアーカイブ
【今回の学び】
地震時に、食器棚や本棚など扉付き家具の中身が飛び出さないように、飛び出し防止用グッズを使用すると効果的です。
食器が水のように流れてきた ~食器やガラスは割れると凶器に~
能登半島地震(2007年3月)で被災 - 60代女性の声
納屋を整理しようと思っていたら、グラグラっと来ました。いつもならすぐ止むのに、なかなか止まない。
観音開き*1の戸が開いてガラガラ、二階からもガンガラガンガラ。何がなにやら分からず、ヘビににらまれたカエルのように一歩も動くことができませんでした。
食器が水のように流れてきたという感じで、上の方に置いてあった輪島塗などはほとんど壊れてしまい、どうでもよい下のほうに置いてあった百円ショップで買った安物が残りました。
春休みで遊びに来ていた孫たちも、長靴をはいて家の中の倒れた家具の間を泳ぐように歩いていました。それから、一緒に住む孫の親指にガラス片が刺さり大騒ぎになりました。すぐに娘を職場から呼び戻し、車で病院に連れて行ってもらいました。
孫の痛がる様子を見て、ガラスは割れると凶器になるんだということを実感しました。最近は揺れても簡単に開かない観音開きもあると聞いていますが、「何とかしなきゃ」と思っているので、取り敢えず金具は買ってこようと思っています。
*1 観音開きとは、中央から左右に広がって開く形式の扉のこと。
一日前プロジェクト
「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々に問いかけました。 「タンスがあんなに簡単に倒れてくるなんて思わなかった。」というお話や、「家族と連絡が取れずとても不安だった。」というような体験談から、私たちは何かを学びとることができるでしょう。
出典:内閣府ウェブサイト https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html
ページID 20027
更新日:2023年08月07日