保育園・認定こども園・小規模保育事業所の入園案内
入所基準
市内在住の児童で、保育を必要とする児童と認められる場合に限ります。
ただし、碧のこうさぎ保育園は、保育を必要とする3歳未満児のみ入所することができます。
※3歳児で継続して入所することはできません。他の保育所等に転園する必要があります。
保育を必要とする児童
保護者等が次のいずれかに該当する場合に、保育を必要とする児童と認めることができます。
区分 | 要件 | |
---|---|---|
1 | 常勤・パート・農漁業で居宅外の就労 | 毎月60時間以上 ※0・1・2歳児は内職は不可 ※上記時間は、休憩時間及び残業時間を除いた所定労働時間です。 |
2 | 自営業・内職等で居宅内で家事以外の就労 | |
3 | 母親の出産 (入所期間限定) |
【最大入所可能期間】 出産予定日の3ヶ月前の月初めから、出産日の2ヵ月後の月末まで |
4 | 病気・障害 (入所期間限定有) |
保護者等が、病気又は心身に障害を有する場合 |
5 | 看護・介護 (入所期間限定有) |
家庭内に長期にわたり病気の状態または心身に障害のある人がおり、保護者等が常時その看護等に従事している場合 |
6 | 震災・風水害・火災等 (入所期間限定有) |
保護者等が、その被害の復旧にあたる場合 |
7 | 求職活動中 (入所期間限定) |
公共職業安定所等で求職活動をしている場合 【最大入所可能期間】 決定日から90日を経過する月の末日まで |
8 | 育児休業取得 (入所期間限定有) |
保護者の育児休業取得時にすでに保育を利用する子どもがいる場合 【最大入所可能期間】 育児休業から復職する時期により、異なります。 |
9 | 就学 | 保護者が就学(職業訓練を含む)している場合 |
10 | 虐待・DV | 虐待やDVの恐れがある場合 |
11 | 1~10以外 | 明らかに児童の保育が必要と認められる場合 |
私的契約児
保育を必要とする児童に該当しない場合でも、定員に余裕がある場合のみ私的契約児として入所することができます(3歳以上児に限ります)。
- 羽久手保育園、天道保育園、築山保育園および鷲塚保育園には、私的契約児の入所はできません。入所後であっても、仕事を退職するなど保育を必要とする要件を満たさなくなった場合、退所となります。
- 認定こども園の場合は、保育を必要とする要件に該当しない場合、幼稚園コースに変更になります。
- 私的契約児の入所決定は、単年度となります。次年度以降引き続き希望する保育所等へ入所することができない場合があります。
入所申込の流れ(一斉申込の場合)
一斉申込(4月1日に入所を希望又は9月30日までに育児休業から復職し入所を希望する場合)における入所申込の流れは、次のとおりです。
保育を必要とする児童 | 私的契約児・求職活動中 認定こども園(幼稚園コース) |
|
↓ | ↓ | |
事前見学会(各園で実施) | ||
↓ | ↓ | |
入所申込(1次申込) | 入所申込(2次申込) | |
↓ | ↓ | |
面談 | 面談 | |
↓ | ↓ | |
仮決定通知(2月ごろ) | ||
↓ | ↓ | |
1日入園・入園説明会(2月中旬から3月上旬) | ||
↓ | ↓ | |
本決定通知(3月下旬) |
入所に関する説明方法の変更
昨年度まで、入所申込の前に入所説明会を開催していましたが、今年度より、入所説明会を行わず、説明会にてお知らせしていた内容を説明動画にて配信する方式とさせていただきます。
動画を確認いただいたうえで、入所申込などについて質問がある場合は、保育課までお問い合わせください。
また、保育課窓口においても、随時お問い合わせにお答えいたします。就労などで日中に窓口に来ることができない場合は、夜間相談窓口(予約制)をご利用ください。
説明動画について
動画は「入所の概要編」「入所申込編」「保育料・給食費編」の3本に分かれています。
動画は、何度でも観ることができます。
令和8年4月1日に入所を希望する方、令和8年9月30日までに育児休業から復帰するため入所を希望する方は、動画をご確認ください。
入所の概要編
入所申込編
保育料・給食費編
夜間相談窓口
就労などにより、入園について日中に相談ができない方のために、夜間の相談窓口を設けます。
夜間相談窓口は、予約制です。利用したい方は、8月25日(月曜日)以降に、電話または窓口にて保育課までお申込みください。
※夜間相談窓口の日時は、決定次第こちらに掲載します。
事前見学会
事前見学会とは
入所申込の前に、各園が実施する事前見学会に参加することができます。
事前見学会の参加は任意です。
参加の有無が入所のしやすさに影響することはありません。
事前見学会の申込み
事前見学会への参加を希望される方は、8月1日(金曜日)から8月22日(金曜日)までの間に、以下のリンクより申込みを行ってください。
日程 | 園名 | 雨天時の対応 | 備考 |
---|---|---|---|
8月27日(水曜日) | 碧のうさぎ保育園 | 雨天決行 | |
碧のこうさぎ保育園 | 雨天決行 | ||
8月28日(木曜日) | 羽久手保育園 | 9月2日(火曜日)に実施 | |
8月29日(金曜日) | かしの木保育園 | 雨天決行 | |
9月1日(月曜日) | 荒子保育園 | 9月5日(金曜日)に実施 | |
9月2日(火曜日) | 西端保育園 | 9月8日(月曜日)に実施 | |
9月3日(水曜日) | 築山保育園 | 中止します。園庭開放を利用してください。 | |
新川保育園 | 9月10日(水曜日)に実施 | ||
第2へきなんこども園 | 雨天決行 | ||
9月4日(木曜日) | 天道保育園 | 9月11日(木曜日)に実施 | |
日進保育園 | 雨天決行 | ||
9月5日(金曜日) | へきなんこども園 | 雨天決行 | 3歳未満児:10:00~ 3歳以上児:10:30~ |
9月8日(月曜日) | 鷲塚保育園 | 雨天決行 | |
9月9日(火曜日) | 大浜保育園 | 雨天決行 | |
9月10日(水曜日) | こども園ひまわり | 雨天決行 | |
9月11日(木曜日) | 棚尾保育園 | 中止します。園庭開放または子育て支援センターを利用してください。 | |
9月12日(金曜日) | 二葉保育園 | 雨天決行 |
※事前見学会の時間は10時から11時です。開始時刻に間に合うよう、各園にお越しください。
※警報発令時は、各園のホームページを確認または各園にお問い合わせください。
入所申込にあたっての留意事項
入所申込にあたっては、次の点にご留意ください。
- 入所申込は、原則、電子申請により受け付けます。電子申請による申込みができない場合のみ、従前どおり紙による申込みを受け付けます。
- 入所申込をされた全ての保育所等に対し入所調整を行いますので、入所を希望する保育所等に漏れがないよう申込みしてください。
- 羽久手・築山・日進保育園における土曜日の保育は、天道保育園で共同保育を実施します。保育時間は平日にご利用の時間と同じです。
- 碧のこうさぎ保育園は、小規模保育事業所(0~2歳児を対象とする、定員19名以下の保育園)です。
3歳児(3歳に到達した年度の翌年度)には転園が必要となりますが、連携施設である天道保育園には優先的に入所できるようにします。
なお、天道保育園以外への入所を希望する方は、入所申込を行ってください。 - 令和8年度以降、鷲塚保育園については、新たに私的契約児の入所は受付しません。
- 令和10年度に、築山保育園と大浜幼稚園を統合・民間移管し、認定こども園を整備します。このことに伴い、令和9年度末時点での在園児は、新規の園等に転園していただく必要があります。
入所申込手続
一斉申込
1次申込
次のいずれかに該当する場合、1次申込で申込みすることができます。
- 令和8年4月1日時点で保育を必要とする児童に該当する場合(求職活動中を除く)
- 令和8年9月30日までに育児休業から復帰する場合
申込方法
電子申請により申込みを受け付けます。
9月16日(火曜日)から9月26日(金曜日)までの間に、以下のリンクより申込みを行ってください。
入所申込はこちらから
※現在準備中
電子申請による申込みができない場合に限り、保育課窓口において、申込期間の間に、紙面による申込みを受付します。紙面による申込みに必要な申込書類は、9月2日(火曜日)以降にホームページからダウンロードしてください(準備中)。ホームページからのダウンロードができない方は、保育課窓口で受け取りください。
なお、電子申請・紙面いずれの方法においても、就労証明書などの添付書類が必要となります。あらかじめお手元に添付書類をご用意の上、申込みしてください。
面談
電子申請または紙面により1次申込を行った方は、面談に必要な書類を持参し、入所希望の児童と一緒に、第1希望の保育園・認定こども園まで面談にお越しください。
面談に必要な書類(次の3枚)は、ホームページからダウンロードしてください(準備中)。ホームページからダウンロードできない方は、保育課窓口で受け取りください。
- 児童票
- 健康の記録
- 家庭での生活状況
※各保育園・認定こども園の面談日程は、決定次第こちらに掲載します
※面談にお越しいただいた人数によっては、お待ちいただく場合があります。
※碧のこうさぎ保育園の面談は、碧のうさぎ保育園で実施します。
2次申込
次のいずれかに該当する場合、2次申込で申込みすることができます。
- 保育を必要とする児童で、1次申込をすることができなかった場合
- 求職活動中の場合
- 私的契約児の場合
- 認定こども園の幼稚園コースへの入園を希望する場合
申込方法
電子申請により申込みを受け付けます。
電子申請による申込みができない場合に限り、保育課窓口において、紙面による申込みを受付します。
申込みに必要な書類は、ホームページからダウンロードしてください(準備中)。ホームページからダウンロードできない方は、保育課窓口で受け取りください。
※申込期間は、決定次第こちらに掲載します
1次申込後に空きがない園については、申込みすることができません。
※1次申込後、申込前日までに、空き状況をこちらに掲載します。
面談
電子申請または紙面により2次申込を行った方は、面談に必要な書類を持参し、入所希望の児童と一緒に、第1希望の保育園・認定こども園まで面談にお越しください。
面談に必要な書類(次の3枚)は、ホームページからダウンロードしてください(準備中)。ホームページからダウンロードできない方は、保育課窓口で受け取りください。
- 児童票
- 健康の記録
- 家庭での生活状況
※各保育園・認定こども園の面談日程は、決定次第こちらに掲載します
随時申込
随時申込を希望される方は、保育課の窓口にお越しください。
随時申込は令和8年1月上旬頃より開始予定です。
開始日が決定次第、こちらにてお知らせいたします。
随時申込は、先着順です。
2次申込後に空きがない園については、申込みすることができません。
※2次申込後、申込開始前日までに、空き状況をこちらに掲載します。
仮決定通知および本決定通知
申込時に記載された住所に郵送で通知します。
ただし、市外在住の方の本決定通知は、市内に転入が確認できてからお渡しします。
仮決定通知書の送付前に入所の可否に関するお問い合わせには回答できません。お問い合わせはご遠慮ください。
保育料
保育料は、保護者の市民税額等により「保育料徴収基準額表」に基づき決定します。
「保育料徴収基準額表」は、社会情勢の変化により見直しを行う可能性があります。
保育料の決定に関する留意事項
-
保育料は父母の市民税額を合算した税額で算出します。
-
保育料算定では、住宅借入金等特別控除などの税額控除は適用されません。
-
毎年8月分までの保育料は前年度の市民税額より算出し、9月分以降の保育料は当年度の市民税額より算出します。
-
父母の市民税が非課税で祖父母と同居している場合、祖父母のうち最多納税者を「家計の主宰者」とし、家計の主宰者の市民税額に基づき、保育料を算出します。
-
祖父母と住所が同一の場合、原則として同一世帯として認定します(世帯分離していた場合でも同一世帯とします)。
住民票の世帯分離及び電気・ガス・水道等の光熱水費のメーターも別々になっている場合に限り、別世帯として認定します。この場合、世帯ごとに同じ月の領収書を提出いただく必要があります。
保育料(利用者負担額)の軽減
3歳未満児に限り、以下のとおり保育料(利用者負担額)が軽減されます。
児童の区分 | 世帯の 市民税所得割額 |
保育料 |
---|---|---|
第1子(最年長児) | 関係なし | 保育料徴収基準額に定める額 |
第2子 | 97,000円未満 | 無料 |
97,000円以上 | 保育料徴収基準額に定める額の2分の1(半額) | |
第3子 | 関係なし | 無料 |
上の表に示すほか、ひとり親・障害者世帯には、別に保育料の軽減制度があります。
区分 | 保育料 |
---|---|
第1子(最年長児) | 1,500円 ※認定保育時間を越える延長保育は、保育時間1時間以内毎について5%相当分の保育料を徴収します |
第2子以降 | 無料 |
給食費
3歳以上児は給食費を月額5,110円(こども園ひまわりの保育園コースは6,610円)徴収します。
給食費は、物価上昇などの社会情勢の変化に伴い見直しを行うことがあります。
給食費の免除
次に該当する世帯または児童は、給食費が免除されます。
対象 | 基準 | |
---|---|---|
ひとり親・障害者世帯 | 市民税所得割の額が77,101円未満の世帯 | |
ひとり親・障害者世帯以外 | 市民税所得割の額が57,700円未満の世帯 | |
第3子以降の児童 | 保護者が養育している18歳未満の児童で出生の最も早い者から数えて3番目以降の児童 |
※市民税所得割の額は、保育料の算定に用いる市民税額と同様です
対象 | 基準 | |
---|---|---|
全世帯 | 市民税所得割の額が77,101円未満の世帯 | |
第3子以降の児童 | 保護者が養育している18歳未満の児童で出生の最も早い者から数えて3番目以降の児童 |
※市民税所得割の額は、保育料の算定に用いる市民税額と同様です
1日入園・入園説明会
保育園等に通う児童がいる保護者向けに、各園で1日入園(入園説明会)を行います。詳細は、2月上旬に送付される仮決定通知書に同封の案内をご覧ください。なお、中止または日程変更等がある場合があります。
※1日入園(入園説明会)の日程は、決定次第こちらに掲載します
よくある質問
入所申込について
Q1 育児休業を取得しているが、入所申込みをすることができますか。
A1 育児休業中の方の場合、入所希望の児童の年齢及び入所希望先の園により、申込みの仕方などが異なります。
入所希望先 | 入所希望日 | コース(こども園のみ) | 申込時期 |
---|---|---|---|
保育所 | 4月1日 | - | 1次申込 |
認定こども園 | 4月1日 | 幼稚園コース | 2次申込 |
育児休業の復職日 | 保育園コース | 1次申込 |
状況 | 入所日 | 申込時期 |
---|---|---|
令和8年9月30日までに復職 | 復職日の1週間前 | 1次申込 |
令和8年10月1日以降に復職 | - | 復職日の2か月前の初日以降 |
Q2 出産を予定しているが、入所申込をすることができますか。
A2 出産予定日の3か月前の初日から出産後の2か月後の末日まで、保育を必要とする児童として認定することができます。
出産予定日 | 申込み |
---|---|
令和8年1月31日以前 | 就労などにより保育を必要とする場合に、申込みすることができます |
令和8年2月1日から令和8年7月31日 | 1次申込で申込みすることができます |
令和8年8月1日以降 | 就労などにより保育を必要とする場合に、申込みすることができます |
Q3 現在市外に住んでいるが、入所申込をすることができますか。
A3 市外在住の方であっても、入所日時点で碧南市に居住することが明らかな場合は、入所申込をすることができます。
碧南市に居住することが明らかな場合とは、「碧南市内の持ち家に居住する場合」または「碧南市内の借家の契約が済んでいる場合」をいいます。
入所後の取扱いについて
Q4 慣らし保育の日程は短縮することができますか。
A4 3歳未満児が入所する場合、入所後の平日5日間を目安として、慣らし保育を実施します。原則、慣らし保育の日程は短縮することはできません。
また、育児休業からの復職の場合のみ、復職日前の平日5日前から慣らし保育を実施できます。ただし、4月1日よりも前に遡って実施することはできません。
育児休業の復職日 | 慣らし保育の期間 |
---|---|
4月3日(金曜日) | 4月1日(水曜日)から4月7日(火曜日) |
4月9日(木曜日) | 4月2日(木曜日)から4月8日(水曜日) |
Q5 出産の要件で入所しましたが、いつまで入所することができますか。
A5 出産の要件で入所する場合、出産予定日の3か月前の初日から出産日の2か月後の月末まで入所することができます。
なお、出産後において、他の入所要件に該当する場合または育児休業を取得する場合、引き続き保育所等に入所することができます。
ただし、3歳未満児については、産まれる子が1歳を超えて職場へ復帰する場合、産まれる子が満1歳に達する日の属する月の月末まで入所することができ、その後退所する必要があります。
その他の質問
Q6 第1希望の園に入所できるかどうか、いつ分かりますか。
A6 2月上旬ごろに仮決定通知書を郵送等によりお渡しします。
また、第1希望に入所できない場合、12月下旬までに連絡します。
仮決定通知書の発送前に入所の可否についてお答えすることはできませんので、お問い合わせはご遠慮ください。
Q7 電子申請で入所申込ができませんでした。どうしたら良いですか。
A7 電子申請により入所申込ができなかった場合、申込期間の間に、保育課の窓口に次の必要書類を持参してください。
- 保育所等入所申込書
- 子どものための教育・保育給付認定・変更申請書(1次申込の方)
- 子どものための教育・保育給付認定・変更申請書または私的契約児の入所に係る同意書(2次申込の方)
- 就労証明書または入所児童の家庭状況調査書
- 碧南市延長保育申請書(必要な方のみ)
- 碧南市休日保育申請書(必要な方のみ)
Q8 幼稚園への入所と迷っています。重複して申込を行うことはできますか。
A8 幼稚園と保育園・認定こども園の申込みを重複して行うことはできません。
幼稚園か保育園か認定こども園か、よく検討していただいたうえで、申込みをしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 こども健康部保育課 保育係
電話番号 (0566)95-9887
こども健康部保育課 保育係にメールを送る
ページID 23133
更新日:2025年08月01日