令和6年度和の歳時記教室(6月28日、29日開催)

ページID 20870

更新日:2024年07月07日

本講座は終了しました。ありがとうございました。

第1回和の歳時記教室 当日の様子1
第1回和の歳時記教室 当日の様子2
  • 古き道具には時間を経て育ってきた美しさがあります。『みたて』は日本人の美への着眼点・探求心から生まれます。『花を添える』とは、古き道具と花との物語です。
開催概要
日時

6月28日(金曜日)、29日(土曜日)のうちどちらか一回

13時30分から15時30分まで

講師 内藤 満里子 氏
定員 各回8人(先着順)
参加費  3,500円(材料費3,000円含む、呈茶券付)
持ち物 新聞紙、花鋏、雑巾
申し込み 5月10日(金曜日)10時から、電話、もしくは窓口にて受け付けます。
受講料は窓口にて支払いとなります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 教育部 哲学たいけん村無我苑
電話番号 (0566)41-8522

教育部 哲学たいけん村無我苑にメールを送る