防災備蓄品
災害により日常生活を営むことが困難な方のために、最低限の食料や生活必需品などが提供できるように、碧南市では物資を備蓄しています。
災害に備えて、避難所の倉庫や防災備蓄倉庫、防災倉庫には、どのようなものが備蓄されているのか、主なものを紹介します。
備蓄品は、最低限の物資です。また、公的機関による援助が行き渡るには、時間がかかることが予想されます。各家庭でも、日頃から食料や飲料水などの準備をお願いします。
食料
- アルファ米
アルファ米とは、お米を炊き上げた後に、急速乾燥させたもので、長期保存が可能です。
お湯を入れて15分(水の場合は60分)で食べられます。
碧南市では、アレルギー物質28品目不使用品を備蓄しています。 

- ビスケット
保存期間が長い防災備蓄用のビスケットです。 

- 液体ミルク
赤ちゃん用(0か月~1歳頃)です。
そのまま飲むことが出来ます。
2022年度から備蓄しています。 
- アレルギー対応粉ミルク
ミルクアレルギー疾患用(0か月~)のミルク(母乳代替食品)です。
2023年度から備蓄しています。 

- 非常備蓄用ミキサー粥
お湯や水を注いでかき混ぜるだけで食べられるお粥です。
3分粥から7分粥まで簡単に調整ができます。
アレルゲン27品目不使用です。
2023年度から備蓄しています。 
飲料

- 水(500ml・1.5L・2L)
通常のミネラルウォーターより保存期間が長い防災備蓄用の保存水です。 
生活用品
- マスク
 - 簡易トイレ
 - ティッシュ
 - トイレットペーパー
 - 生理用ナプキン
 - 大人用おむつ
 - 子供用おむつ
 - 尿取りパッド
 - ろうそく
 - アルミ毛布
 - 毛布
 - タオル
 - 石鹸
 - ゴミ袋(45L・70L)
 - バケツ
 - レインコート
 
台所・食器
- スプーン
 - タッパー
 - プラスチックボウル・皿
 - 割りばし
 - 紙コップ・ボウル・皿
 - 食缶
 - カセットコンロ
 - カセットボンベ
 - ポリラップ
 - 炊飯袋
 - 哺乳瓶
 
電化製品
- コードリール
 - 乾電池(単1・単2・単3・単4)
 - ストロングライト
 - ラジオ
 - ランタン
 - 懐中電灯
 
避難所備品・応急用品
- 土のう袋
 - シューズ袋
 - ござ
 - トリアージ用タグ
 - ブルーシート
 - ヘルメット
 - ロープ
 - 下敷きマット(20m)
 - 簡易ベッド
 - 薪
 - トイレ用テント
 - パーティション
 - 椅子
 - 机
 - 炊き出しセット
 - 投光器
 - 発電機
 
  





    
ページID 19556
更新日:2025年02月04日