認知症ケアパス
「認知症ケアパス」とは、認知症の状態に合わせて受けられる碧南市のさまざまなサービスやその他の支援などの情報をまとめた一覧表です。
認知症は病気の進行によって症状が変化します。認知症になっても住み慣れた地域で、できる限り自分らしい生活を安心して送るために、症状の変化や対応の流れを知り、今後を見通す参考としていただけるよう作成しました。高齢介護課や各地域包括支援センターで配布しているほか、下記よりダウンロードすることができます。ぜひご活用ください。
認知症ケアパス(相談先) (PDFファイル: 173.7KB)
認知症ケアパス(社会資源) (PDFファイル: 139.3KB)
認知症関連事業 案内チラシ (PDFファイル: 4.0MB)
物忘れ連携シート
碧南市では、もの忘れの心配があり医師に相談したいと考えているご本人ご家族への支援として、「もの忘れ連携シート」を作成しています。
ご本人ご家族からの相談を受けた地域包括支援センターやケアマネジャーなどが「もの忘れ相談連携シート:書式A」に必要事項を記入し、「書式C」と共にかかりつけ医に提出します。相談を受けたかかりつけ医は専門的検査・診断の必要性を判断し、必要であれば「書式B」を記入し「書式A・C」と合わせて、各病院の地域連携室へ送り予約を入れます。連携シートを活用することで、症状や介護状況、困りごとなどがより詳しく正確に伝わり、早期診断・早期対応へとつながります。下記よりダウンロードしご活用ください。
書式A_地域包括支援センター・ケアマネジャー等 → かかりつけ医 → 専門員 (Excelファイル: 16.8KB)
様式B かかりつけ医→専門医 (Excelファイル: 43.5KB)
書式C_アセスメントシートDASC (Excelファイル: 14.8KB)
書式C_DASC留意事項 (PDFファイル: 119.0KB)
認知症に関する相談先
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。
認知症が心配になったらお住まいの地域の地域包括支援センターにご相談ください。若年性認知症の相談もお受けしています。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 福祉部 高齢介護課
- 高齢福祉係 電話番号 (0566)95-9888
- 介護保険係 電話番号 (0566)95-9889
- 地域支援係 電話番号 (0566)95-9890
ページID 4697
更新日:2025年04月10日