令和7年度 はじめての聞香教室

香道では香りを「かぐ」ことを「聞く」といいます。
「香道」は茶道や華道と並ぶ日本の伝統文化で、香木の香りを聞き当てる優雅な遊びです。
伝統ある日本の文化に触れてみませんか。
| 日時 | 令和8年2月14日(土曜日) 14時から15時30分まで |
|---|---|
| 講師 | 志野流香道松隠軒 蜂谷宗玄 氏 |
| 定員 | 20名(先着順) |
| 受講料 | 2,000円(材料費含む)※お申込みはお一人様1名分までです。 |
| 申込み |
※お支払いいただいた受講料は、キャンセルとなった場合でも払い戻しが出来ません。 村民先行受付(村民ご本人様分のみ申込可能) 一般受付 |
| その他 | 受講するにあたっての注意事項があります。詳しくはページ下部をご確認ください。 |
令和7年度 はじめての聞香教室 チラシ (PDFファイル: 283.6KB)
注意事項
- 講座当日は香水、柔軟剤などの強い香りがするものを身につけたり、持ち込んだりしないようにしてください。
- 足袋もしくは白色の靴下をご持参ください。
- 椅子ではなく畳に座る形式での講座となりますので、予めご了承ください。
- 初めての方だけでなく、経験者の方も受講できます。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 哲学たいけん村無我苑
電話番号 (0566)41-8522
教育部 哲学たいけん村無我苑にメールを送る






ページID 22541
更新日:2025年11月06日