外国人(がいこくじん)との共生(きょうせい)のための施策(しさく)について

ページID 22839

更新日:2025年03月10日

碧南市(へきなんし)は、愛知県(あいちけん)の市(し)では2番目(ばんめ)に外国人(がいこくじん)の割合(わりあい)が多い(おおい)市(し)です。

このため、外国人(がいこくじん)と、国籍(こくせき)や文化(ぶんか)、言語(げんご)の違い(ちがい)をこえて、地域(ちいき)で一緒(いっしょ)に生(い)きていくことが大切(たいせつ)です。碧南市(へきなんし)では、以下(いか)のような外国人(がいこくじん)と一緒(いっしょ)に生活(せいかつ)をするためにいろいろな取り組み(とりくみ)をしています。

 

1 行政(ぎょうせい)サービス・制度(せいど)を多言語(たげんご)・やさしい日本語(にほんご)でおこないます

市(し)ホームページでは、日本語以外(にほんごいがい)に7言語(げんご)に自動翻訳(じどうほんやく)し、情報(じょうほう)を提供(ていきょう)しています。

今後(こんご)は、いろいろな場面(ばめん)において、できるかぎりふりがなをつけたり、やさしい日本語(にほんご)で情報提供(じょうほうていきょう)できるよう取り組んで(とりくんで)いきます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • ホームページの自動翻訳(じどうほんやく) 【秘書課(ひしょか)】

2 外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)の運営(うんえい)

外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)を運営(うんえい)し、いろいろな手続き(てつづき)や相談対応(そうだんたいおう)をしていきます。

また、外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)の職員(しょくいん)に研修(けんしゅう)を受けて(うけて)もらい、スキルアップにつとめます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)の運営(うんえい) 【地域協働課(ちいききょうどうか)】

3窓口(まどぐち)における通訳(つうやく)・翻訳技術(ほんやくぎじゅつ)の活用(かつよう)

公共施設等(こうきょうしせつなど)において、翻訳(ほんやく)アプリや電話通訳(でんわつうやく)の利用(りよう)をすすめます。また、ChatGPTなどを利用(りよう)し、やさしい日本語(にほんご)の使用(しよう)をすすめます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 市役所(しやくしょ)および各施設(かくしせつ)での電話通訳(でんわつうやく)の実施(じっし) 【地域協働課(ちいききょうどうか)】
  • 外国人相談窓口(がいこくじんそうごうまどぐち)におけるタブレット通訳(つうやく)の実施(じっし) 【地域協働課(ちいききょうどうか)】

4 日本語教室(にほんごきょうしつ)の開催(かいさい)

碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)が開催(かいさい)する日本語教室(にほんごきょうしつ)を維持(いじ)するとともに、初期日本語教室(しょきにほんごきょうしつ)を開催(かいさい)していきます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 日本語教室(にほんごきょうしつ)の開催(かいさい) 【碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)】
  • 日本語(にほんご)の教え方講座(おしえかたこうざ)の開催(かいさい) 【碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)】

5 外国人児童(がいこくじんじどう)や保護者(ほごしゃ)に対する(たいする)支援

市内(しない)の小学校(しょうがっこう)に通学(つうがく)する日本(にほん)に来た(きた)直後(ちょくご)の日本語(にほんご)の理解(りかい)がほどんどできない子供(こども)に対し(たいし)、日本語初期指導教室(にほんごしょきしどうきょうしつ)「いっぽ教室(きょうしつ)」の開催(かいさい)や通訳(つうやく)のできるスクールアシスタントを配置(はいち)し、外国人児童(がいこくじんじどう)の支援(しえん)をおこないます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 「いっぽ教室(きょうしつ)」の実施(じっし) 【学校教育課(がっこうきょういくか)】

6 生活(せいかつ)ルールの周知(しゅうち)

ごみのだし方(かた)について、外国人(がいこくじん)の転入時(てんにゅうじ)に5言語(げんご)に対応(たいおう)したチラシなどを配って(くばって)、わかりやすくしています。今後(こんご)は、地域社会(ちいきしゃかい)におけるルールなど、日本(にほん)で生活(せいかつ)する際(さい)のマナーや習慣(しゅうかん)などについて理解(りかい)できるようにしていきます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 5言語(げんご)によるごみカレンダーの作成(さくせい) 【環境課(かんきょうか)】
  • 5言語(げんご)によるごみの分け方(わけかた)・出し方(だしかた)パンフレットの作成(さくせい) 【環境課(かんきょうか)】
  • ごみ分別(ぶんべつ)アプリ「さんあーる」の5言語(げんご)対応(たいおう) 【環境課(かんきょうか)】

7 災害時(さいがいじ)における外国人支援(がいこくじんしえん)の体制整備(たいせいせいび)

災害(さいがい)がおこった時(とき)には、外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)において、AIAなどと連携(れんけい)し、外国人(がいこくじん)への相談対応(そうだんたいおう)をしていきます。やさしい日本語(にほんご)や多言語(たげんご)による防災情報(ぼうさいじょうほう)を提供(ていきょう)し、外国人(がいこくじん)へも周知(しゅうち)していきます。また、防災訓練(ぼうさいくんれん)などを通じ(つうじ)、外国人(がいこくじん)に対(たい)する防災知識(ぼうさいちしき)の普及(ふきゅう)、啓発(けいはつ)に取り組んで(とりくんで)いきます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • やさしい日本語(にほんご)による防災(ぼうさい)ガイドブックの作成(さくせい) 【防災課(ぼうさいか)】
  • やさしい日本語(にほんご)によるハザードマップの作成(さくせい) 【防災課(ぼうさいか)】
  • 防災(ぼうさい)フェスタにおける外国人向け(がいこくじんむけ)防災(ぼうさい)ブースの出展(しゅってん) 【碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)】

8 多文化共生(たぶんかきょうせい)のための活動(かつどう)の推進(すいしん)

碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)を中心(ちゅうしん)として、外国文化(がいこくぶんか)の理解促進(りかいそくしん)のための講座等(こうざなど)を開催(かいさい)していきます。

実施済(じっしずみ)の具体的(ぐたいてき)な事業(じぎょう)

  • 外国語(がいこくご)・外国文化(かいこくぶんか)の講座(こうざ)の開催(かいさい) 【碧南市友好親善協会(へきなんしゆうこうしんぜんきょうかい)】

この記事に関するお問い合わせ先

碧南市役所 市民生活部地域協働課 共生協働係
電話番号 (0566)95-9872

市民生活部地域協働課 共生協働係にメールを送る