碧南の文化財(碧南市内指定・登録文化財一覧)
碧南市内の文化財
現在、碧南市には国指定文化財4件、県指定文化財6件、市指定文化財52件の計62件の指定文化財があります。また2件の登録有形文化財があります。
区分 | 種 別 | 名 称 | 員数 | 指定日 | 所在地 | 所有者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国指定 | 重要文化財 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像(菩提山神宮寺旧本尊) | 1躯 | 平成15年5月29日 | 音羽町1-60 | 海徳寺 |
絵画 | 絹本著色釈迦三尊像 | 1幅 | 令和6年8月27日 | 本郷町3-8 | 林泉寺 | ||
工芸品 | 短刀朱銘志津/光徳(花押)(名物稲葉志津) | 1口 | 昭和25年8月29日 | 個人 | |||
刀無銘来国光 | 1口 | 昭和35年6月9日 | 個人 | ||||
県指定 | 有形文化財 | 建造物 | 熊野神社射小屋並に南山矢取塚 | 2棟 | 昭和30年5月6日 | 大浜上町1-2 | 熊野神社 |
彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 | 1躯 | 昭和32年1月12日 | 築山町2-66 | 称名寺 | ||
木造不動明王立像・木造毘沙門天立像 | 2躯 | 平成31年2月15日 | 音羽町1-60 | 海徳寺 | |||
木造金剛力士立像 | 2躯 | 平成31年2月15日 | 音羽町1-60 | 海徳寺 | |||
工芸品 | 阿弥衣 | 1領 | 昭和36年3月30日 | 築山町2-66 | 称名寺 | ||
十二光筥銘無礙光仏 | 1基 | 昭和36年3月30日 | 築山町2-66 | 称名寺 | |||
市指定 | 有形文化財 | 建造物 | 経蔵 | 1棟 | 昭和59年4月3日 | 霞浦町2-73 | 貞照院 |
絵画 | 絹本着色蓮如上人寿像 | 1幅 | 昭和63年4月1日 | 油渕町1-6 | 応仁寺 | ||
絹本着色證如上人影像 | 1幅 | 昭和63年4月1日 | 浜寺町2-19 | 西方寺 | |||
絹本着色蓮如上人絵伝 | 4幅 | 平成24年4月1日 | 吹上町2-60 | 栄願寺 | |||
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 昭和50年10月15日 | 霞浦町2-73 | 貞照院 | ||
木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 昭和50年10月15日 | 棚尾本町1-48 | 光輪寺 | |||
木造地蔵菩薩半跏像 | 1躯 | 昭和50年10月15日 | 志貴町2-61 | 妙福寺 | |||
木造三面六臂大黒天立像 | 1躯 | 昭和50年10月15日 | 鷲林町2-13 | 遍照院 | |||
木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 昭和50年10月15日 | 鷲林町2-13 | 遍照院 | |||
木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 昭和63年4月1日 | 築山町2-66 | 称名寺 | |||
木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 平成22年4月1日 | 浜寺町2-19 | 西方寺 | |||
木造蓮如上人坐像 | 1躯 | 平成22年4月1日 | 浜寺町2-19 | 西方寺 | |||
木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 平成22年4月1日 | 音羽町1-48 | 宝珠寺 | |||
木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 平成31年3月7日 | 音羽町1-60 | 海徳寺 | |||
工芸品 | 陶製狛犬 | 1対 | 平成14年4月1日 | 大浜上町1-2 | 熊野神社 | ||
梵鐘 | 1口 | 平成26年3月28日 | 棚尾本町3-17 | 安專寺 | |||
喚鐘 | 1口 | 平成26年3月28日 | 松江町1-66 | 西松江区 | |||
書跡・典籍、古文書 | 今川義元判物 | 1通 | 平成14年4月1日 | 大浜上町1-2 | 熊野神社 | ||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成22年4月1日 | 油渕町1-6 | 応仁寺 | |||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成22年4月1日 | 油渕町1-6 | 応仁寺 | |||
正信偈文 | 2幅 | 平成22年4月1日 | 油渕町1-6 | 応仁寺 | |||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成24年4月1日 | 吹上町2-60 | 栄願寺 | |||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成24年4月1日 | 吹上町2-60 | 栄願寺 | |||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成24年4月1日 | 吹上町2-60 | 栄願寺 | |||
墨書六字名号 | 1幅 | 平成26年3月28日 | 棚尾本町3-17 | 安專寺 | |||
明月記断簡 | 1幅 | 平成31年3月7日 | 松本町28 | 碧南市 | |||
てこくま物語 | 1巻 | 平成31年3月7日 | 松本町28 | 碧南市 | |||
大浜村絵図 | 1舗 | 令和4年6月30日 | 個人 | ||||
西端村・高取村溜池争論裁許絵図 | 1舗 | 令和4年6月30日 | 松本町28 | 碧南市 | |||
松平広忠判物 | 1通 | 令和6年3月1日 | 個人 | ||||
松平元康判物 | 1通 | 令和6年3月1日 | 個人 | ||||
歴史資料 | 鉄眼版一切経 | 2,241冊(280帙) | 昭和59年4月3日 | 霞浦町2-73 | 貞照院 | ||
徳川氏の朱印状 | 9通 | 昭和59年4月3日 | 個人 | ||||
善円 十七ヶ条制禁状写本 | 1巻 | 昭和63年4月1日 | 鷲林町3-4 | 蓮成寺 | |||
教行信證延書本 | 20帖 | 昭和63年4月1日 | 鷲林町3-4 | 蓮成寺 | |||
和田氏の寄進状等 | 8通 | 昭和63年4月1日 | 築山町2-66 | 称名寺 | |||
松平信忠寄進状並びに定書 | 4通 | 昭和63年4月1日 | 築山町2-66 | 称名寺 | |||
松平広忠の連歌の切並びに筆具 附 御連歌の図 | 文書1通 硯箱1ヶ 硯石1ヶ 水入れ1ヶ 文台1ッ 絵画1幅 | 昭和63年4月1日 | 築山町2-66 | 称名寺 | |||
大浜西浜図 | 1巻 | 令和6年3月1日 | 個人 | ||||
有形民俗文化財 | 白山社 絵馬群 | 14面 | 昭和59年4月3日 | 久沓町1-5 | 白山社 | ||
大浜中区 三番叟人形 | 2体 | 昭和59年4月3日 | 浜寺町2-67 | 大浜中区 | |||
大浜中区 山車 | 1輌 | 昭和59年4月3日 | 浜寺町2-67 | 大浜中区 | |||
大浜中区 乱杭渡り人形 | 2体 | 昭和59年4月3日 | 浜寺町2-67 | 大浜中区 | |||
熊野神社金的中奉納額 | 27面 | 昭和63年4月1日 | 大浜上町1-2 | 熊野神社 | |||
鶴ヶ崎区 山車 | 1輌 | 平成2.4.5 | 山神町7-40 | 鶴ヶ崎区 | |||
御座関船雛形 本宮丸 | 1艘 | 平成19年4月1日 | 大浜上町1-2 | 熊野神社 | |||
永坂杢兵衛家鬼板帋形 | 2,003点 | 平成24年4月1日 | 松本町28 | 碧南市 | |||
無形民俗文化財 | 大浜中区 囃子・三番叟 | 昭和59年4月3日 | 浜寺町2-67 | 大浜中区山車保存会 | |||
碧南のはやし「チャラボコ」 | 平成7年10月29日 | 音羽町1-1 | 碧南チャラボコ連合保存会 | ||||
鶴ヶ崎区 囃子・三番叟 | 平成16年4月1日 | 山神町7-40 | 鶴ヶ崎区山車保存会 | ||||
記念物 | 天然記念物 | 霞浦神社のケヤキ | 1株 | 昭和50年10月15日 | 平七町1-21 | 霞浦神社 | |
広藤園のフジ | 16株 | 昭和50年10月15日 | 二本木町3-36 | 個人 | |||
国登録 | 登録有形文化財 | 九重味淋大蔵 | 1棟 | 平成17年2月9日登録 | 浜寺町2-11 | 個人 | |
愛知県立碧南高等学校正門門柱(旧愛知県碧南国民学校正門) | 1基 | 平成29年6月28日登録 | 向陽町4-12 | 愛知県 |
短刀朱銘志津(名物稲葉志津)/光徳(花押)詳細(文化財ナビ愛知・愛知県教育委員会)
熊野神社射小屋並に南山矢取塚詳細(文化財ナビ愛知・愛知県教育委員会)
※令和4年6月30日現在
所在地はすべて愛知県碧南市を省略。
無形文化財及び無形民俗文化財の所有者欄にはその保持者または保持団体を掲げた。
※「文化財ナビ愛知・愛知県教育委員会」の表示部分は、愛知県教育委員会作成「文化財ナビ愛知」の当該ページにリンクします。
この記事に関するお問い合わせ先
碧南市役所 教育部 文化財課
電話番号 (0566)48-6602
教育部 文化財課にメールを送る
ページID 6552
更新日:2024年08月27日